fc2ブログ

ちょっとした


アステップでは基本実習というものがあり企業様の所へ行き実習を行うことがあります。

先日、私は臨時で基本実習へ行ったのですが、アステップとはまた全然違う場所、雰囲気という事でガチガチに緊張しておりました。😅

実習先で作業を分担し個々で作業を始めるのですが、なんせこの緊張しいな私なのでもちろん手が振えました😭

いつもと違う雰囲気というのと、周りの先輩方のスピードの速さに圧倒されてました。

自分も頑張らないと!!と
改めて作業をしようとしたのですが、スピードを気にしすぎてしまってました。

早く追いつかないと!!とちょっとした焦りからでした。
もちろんスピードも大事かも知れませんが、1番大事なのは正確で丁寧な作業ですよね🧐

私は少しスピードを気にしすぎていたかもしれません。

でも、途中休憩を入れた事によって、少し冷静になってスピードより正確さ、丁寧さを再度気をつけるようできました。

休憩ってほんと大事だなと改めて思った実習になりました😌

初めての長期実習に行ってきました!

こんにちは!アステップメンバーのKです!
今月はあったかくなったり寒くなったりと不安定な季節ですが、防寒対策をして乗り切りましょう!
私は今回年が明けた後の1月18日~1月29日の二週間、
大学の特例子会社で清掃作業や事務補助作業を体験させていただきました。
清掃

長期実習自体は初めてで、この実習はジョブパークからの紹介でさせていただきました。

実習でのごみ回収やごみ分別作業ははじめは何もわからなくて、
不安でスタッフさんがやっている様子をあまり見れず
指示内容のメモを取ることに必死になっていました。
 
スタッフさんのアドバイスのおかげで初めは見分けることができなかったごみ分別は少しずつアドバイスを聞けて見分けられるようになってきたり、ごみ回収のときにうまく袋を開けられなかったり、準備できなかったりしたのが少しずつ指示通りにできるようになっていきました。

作業の中でごみ箱の蓋をきっちり閉めるとか、袋をゴミ箱の中にぴったり入れるとか、袋をくくるとか、そういう手先を使う作業がうまくいかなかったかなーと思います。原因はたぶん、経験不足なのですが。そういう作業は他人任せにしがちなので、自分でやることを意識しようかなと思いました。
 
また実習で、はらはらした場面もありました。ごみ回収のときカートで運ぶのですが、後ろを確認せずに相手にぶつけてしまい、申し訳ないと思いました。車に例えれば危険運転ですので、安全を確認して注意しながら作業することは忘れたくないと思います。

実習中にうまくいったこともありました。実習期間中、安定した生活リズムを保てたことです。安定した生活リズムを保つことは仕事をする上で大事ですが、アステップにいる間はなかなか実践できませんでした。それは、翌日に疲れをためないことの大切さをあまり分かっていなかったからです。7疲れがたまったらその分、仕事の効率が悪くなりますから。それから、通勤時間が1時間ぐらいかかる分、早寝早起きは必須でした。
 
時間に余裕があると崩れちゃいますけど、アステップがある間も毎日仕事だと思って続けなくてはいけないですね。実習の休憩時間は読書とトイレと水分補給を10分間していました。あと復習のためのメモ取りと予定を書く作業をしました。1時間したら10分休憩があり、良いメリハリのある休憩の仕方を学べたと思っています。

また、得意な作業と苦手な作業がはっきりした実習でした。ある程度、次はどんな実習がやりたいのかといったことが考えることができるようになりました。封筒の三つ折りでは作業の見本を見せてもらえたおかげで、少しずつ見本通りにできるようになったり、PC操作はスムーズにできるようになったりと、アドバイスをきちんと聞いたおかげで上達のスピードは速くなりました。
今度からメモを取る際には、メモ帳だけを見ず、見ながら聞いて書くことが大事なんだなと思いました。そういう作業はきちんと見て説明を聞いたおかげでミスなく作業できるようになりました。私の特性として、見本をよく見てどうやってしているのかを理解することが大事だなと思いました。

今回の実習の成果としては、生活リズムの安定は仕事をする上で最も大事だということに気づけたことです。特に週5日間働くとなれば、疲れをためない生活をしなければいけません。そうでないと、いろんなことを意識する機会が少なくなってしまいますから。作業で大事なことは、他のスタッフさんを見て、アドバイスを聞いてわからなかったら質問をして、何回か失敗しながら上達をしていくことです。この経験を、次の実習に生かしていきたいです。

今回残った課題としては、主に整理整頓の機会を増やすこと、生活リズムを完全に安定させていくことです。仕事するうえでは、挨拶も大事ですが報連相もできるようになればと思います。疲れていても安全を意識しながらどう作業していくかも、課題として残りました。次の実習に備えて、課題をクリアしていきたいです。


基本実習の報告と感想

こんにちは!アステップメンバーのKです。
朝や晩は最近少し涼しくなってきて、秋の気配がしてきましたね。
日中はまだまだ暑いですが。

本日は、私が7月末から行っている実習先について紹介したいと思います。

アステップには長期実習と体験実習がありますが、今回私が紹介するのは週に1~2回ある体験実習の方です、
私の行っている実習先は月曜日と木曜日の午後にあります。
実習内容としては、調剤薬局での清掃と事務補助です。
ここは体験実習先としては少し変わっていて、長期実習で行うような自己紹介のためのプロフィールシートを書くことと顔合わせがあります。
形態としては、1週間~1ヶ月続く長期実習への予行練習のようなものです。
初めの方はマニュアル書を貰い、スタッフさんに色々言われながら少しずつ作業を覚えていきました。
今では、私としては今月で2ヶ月目です。
初めは作業がなかなか覚えられず、不安になり、スタッフさんに聞き返すことが多かったです。

最近は、スタッフさんに言われたことを思い出しながら自分で確認するようにしています。


また事務補助作業の中でもかなり苦戦しています。



お薬手帳のカバー取り付けは得意なのですが、お薬手帳へのシール貼りや薬の袋へのハンコ押しの作業が苦手でした。
ですが、私的には作業のやり方を教えてもらったらやり方を復唱しながら手を動かしたりとか、自然にシールが貼れるようになったり、作業のコツが分かればそこまで苦手なものではないと思いました。


作業を覚える時の手順としては、まず大まかに流れを理解してから、そこから一つずつやり方を具体的に覚えて、効率の良い順番通りに整理できたらやりやすいのが自分の特性だなと思いました。後は、作業のやり方をどう具体的に言葉にして覚えるか、なぜそうなるのかと理解しながらすることが大事だと気づきました。それと見本を見せられても分からない時は、質問をしたほうが良いですね。

今は自分のワーキングメモリが小さくて、作業を一気にたくさん覚えられないので、作業はひとまとめにして覚えようとしています。

薬局で求められているのは患者さんとのコミュニケーションと報告や質問、相談ですが、コミュニケーション面はなかなか難しいです。言う言葉を突発的に忘れてしまったり、分かりにくい言い方をしてしまったり、言葉をマニュアルで確認したりと、改善が一番難しい面です。

最近は頭の中でシミュレーションしてから言おうかなとか、実習先でいう言葉は考えておこうとか少しは対策はしています。

スタッフさんには沢山具体的な改善のためのアドバイスをいただき、本当に有難いです。それと今回で学んだことは、目標を立てる時は具体的に何ができるようになれればいいのか決めて、そのための目的を決めてやり方を覚えていくといったことでした。スタッフさんとも帰りのときには相談して、どんな目標を立てればいいのかと、それとそのためにやるべきことを決めました。

最近ではスタッフさんがついてくる回数を2日に1回にしようかとか言っています。来る回数を減らそうかと言っているようです。

スタッフさんがついてくるのと来ないのではだいぶ不安の度合いが違います。薬局は長期実習の予行演習みたいなもので、これからは一人で行って自分で課題を見つけていかなければなりません。そして、いなければどうしても緊張感もなくなってしまい、ミスが多くなってしまいます。

長期実習は一人で行かなければなりません。自分の得意な部分と苦手な部分を今のうちにはっきりさせといて、一人ででも自分の課題をたくさん見つけて、具体的な対処をして行けれるようにしたいです。


長期実習に行ってきました!②

こんにちは、アステップむろまちメンバーYです。今年の梅雨は長雨になりそうですね。雨の勢いも強くて通所に困る日もあります。先日は濡れたままアステップで過ごしていたら熱を出して寝込んでしまいました。皆様もお気をつけくださいね。
今回は長期実習の体験記の続きになります。


次に教えていただいたのは熱電対の先端の銀ろう付けです。どういう作業かというと、2本の細い金属線が平行になっている1本の導線の先の被覆を剥がして、2本の線をねじり、1本にまとめた上で銀ろうというはんだのような物質で固めるというものです。これをニッパーやラジオペンチ、ガスバーナーなどを使って行うのですが、とてもとても細かい作業で難しかったです。まず被覆を剥がすコツが掴めなくて力任せになってしまい指が痛い、金属線をねじる作業では力の加え方が繊細でいびつな形になってしまう、火で熱するのが足りず銀ろうがうまくつかないといった失敗を重ねました。実習中もう一つ別の作業も経験させていただいたのですが、こちらも火の加減が難しかったり手が震えてうまくいかなかったりと苦労しました。

このようにうまくいかないなと苦労している私を、指導していただいた方にはつきっきりで見守っていただきました。うまくいかないのは何が原因なのか、どうやれば解決できるのかを一緒に考える形で教えていただいたので、自分で試行錯誤しながらやれて、納得しやすかったです。この指導方法は私が人にものを教える時にも役に立つなと思いました。そのお陰で、最終日にはほぼミスなく作業をこなせるようになることができ、大きな達成感を得ることができました。

今回の実習を通しての成果としては、体力面に不安のあった私が週5日無理なく実習をやり遂げられたことにまず安心しています。アステップに毎日通うのと大きな違いがないなという感触を得られたことは大きな自信になりました。また休憩を適切に取ることが長く働き続けるためには大事だと知ることができました。これまであまり休憩を取らずに集中して働いたりアステップで過ごしていたために帰宅したらすぐ寝てしまう生活だったのですが、休憩を意識して取ることにより帰宅してからも余裕のある時間の過ごし方ができるようになりました。

banzai_sagyou_man1.png


長くなってしまいましたが、長期実習のレポートでした。私にとって本当に実りある実習をさせていただいたことに関係者の皆様に感謝しています。ありがとうございました。次回の記事では私の実習中にメンバーがレクリエーションで嵐山のトロッコに乗りに行っていたのでその写真のご紹介をさせていただきます!

長期実習に行ってきました!①

こんにちは、アステップむろまちメンバーYです。前回の記事で宣言していた通り、金属部品加工をやっている企業に2週間実習に行かせていただきました!個人的な話にはなるのですが、とても得るものの大きな経験をさせていただいたので、ご紹介させてください。


まず実習に先立って、スタッフの方と挨拶に行きました。社長は気さくな方で最後に高等なだじゃれを披露していただいたりと和やかに挨拶は済んだのですが、梅雨入り前とはいえ30℃近かった日、でもエアコンはなしで窓から吹く風のみで働いていらっしゃったことに驚きと不安を覚えました。アステップはエアコンがONとOFFでしか調整できないためよく冷えているので、梅雨入りして蒸し暑くなる2週間体調は悪くならないだろうか…、毎年夏場は熱中症の一歩手前になってしまっていた私は暑さだけが不安でした。

そして迎えた初日、買っておいた冷感タオルを首に巻いてやる気満々で挨拶をし、指導していただくお二人にさっそく教わりながら、長く巻かれた導線を一定の長さに切る機械を動かしました。やはり機械が動いているのを見るのは楽しくてテンションが上がります…とずっと見ているわけにはいきません。定期的に切られた導線の長さを計測して誤差がないかチェックしていきました。緊張もしていて、立ち仕事だったのもあってものすごく汗をかきました。ああ大丈夫かななんて思っていたのですが、これ以降の作業はずっと小部屋でエアコンを付けていただいたので助かりました。でも社員の皆様は暑い中でもほとんど汗をかかず普通の顔をされていたので、エアコンは私のために付けてもらったんだなあと少し申し訳ない気持ちになりました。

初日2日目はこの他にゴム管に導線を通してカバーする作業を経験させていただきました。作業自体は特に難しいこともなく、これなら十分にこなせそうだと思っていたのですが、次に教えていただいた作業が細かくて難しく、技術の要る工程だったのです。


というところで長くなるので一旦区切らせていただきます。もう1記事には収めたいと思います。長文を読んでいただきありがとうございました!

stand_sagyouin_man.png
プロフィール

アステップむろまち

Author:アステップむろまち
アステップむろまちのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそアステップむろまちへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR