fc2ブログ

企業実習まっさかり!

実習日誌

こんにちは、アステップむろまち・メンバーのNです。寒さも少し和らいできましたが、みなさん体調はいかがですか。私も毎日アルコール消毒やうがいを欠かさずやってますが、今後は感染症対策とともに花粉症対策も必要になってきそうですね(^∇^)ノ。

実は、1月から2月にかけてアステップむろまちの施設内は意外とメンバーさんが少なくなっています。というのは、この時期、メンバーさんの多くが企業の長期実習に行かれるからです。とくに年度末が近づいてくると、決算や人事異動の時期になり、各企業さんも忙しくなってきます。そうなってくると各企業さんとも、実習生を受け入れていくことが難しくなってきます。なもんで、どうしてもこの時期に実習が集中するわけですね。

 私Nも、12月にはある専門学校の職員室、1月には高齢者デイサービス施設で各1週間程度実習をさせていただきました。私は前の仕事を休職・退職してからだいぶブランクがあるので、どちらでも現場の雰囲気に馴染むことを意識してとりくみました。

 学校では、データ入力の作業、高齢者施設では、利用者さんとお話し相手になってコミュニケーションにとりくみました。どちらも短期間でしたが明るい雰囲気の職場を楽しめたと思います。「がんばっていますね」と声掛けを頂いたりして、自信にもつながりました。高齢者施設では緊急事態を目の当たりにすることもあり、職員さんの緊張感も伝わってきて、命と生活に関わる現場は大変だなー、仕事をするうえでは誇りと緊張感も持つことが大事だな~と思いました。

 他のメンバーさんはどうだったのかな?と思いちょっとだけお話を伺いました。

巾着袋入れなどのもとになる布の裁断の実習をされていたTさんは、「きれいで美しい布が次から次から回ってきて、まるでお姫様になった気分でした。いつまででもやっていたかった」とのことです。

印刷業者で封入やシール貼りの事務作業をされていたKさんは、「職場がアットホームな雰囲気でとてもおだやかでした。ピリピリした雰囲気がなくわからないところもすぐ聞けたし、みなさんと打ち解けやすくて楽しかった」とのことです。

 他のメンバーさんのお話も聞いていて自分も実感しましたが、職場の現場の雰囲気を感じ、実習を楽しめることは長く仕事を続けることにもつながり大事だなと思いました。京都ならではの仕事もあるんだな~とも思いました。私も仲間のメンバーさんとともに引き続き職場見学や実習も頑張ってとりくんでいきたいと思います。

 記事の内容に共感いただけたら下記の「拍手」ボタンをポチっとしてね!SNSでの拡散も大歓迎!

企業が求める「パソコンのスキル」とは?

こんにちは。メンバーのTです!
長期実習から帰ってきました。今回の実習は自分の中でもすごく手ごたえあり!でした。
「でも就職はできなかったの?」とは言わないでほしいなあ……

アステップの長期実習は、必ずしも就職に直結するものではありません。
企業側のスタンスは、いろいろです。
1.「純粋に職場体験として、その期間だけの実習」
2.「実習で様子を見て、よさそうなら雇いたい」
3.「雇用はほぼ決定。職場になじんでもらうための実習」
……などなど。今回の私の実習は1だったんですね~。

今回の収穫のひとつは、
「企業はどの程度のパソコンスキルを求めているのか?」
という謎について、ちょっとイメージが掴めたことでした。
障害者雇用で、障害をオープンにした就労で、職種は事務職という前提です。
事務職をめざすならパソコンは必須です。
でも、どれくらいできればいいのか?となると、
「業界による」「その職場による」「仕事内容による」……
はっきりとした答えを言うのは難しいでしょう。

ただ、「最低限」のところでいうと、やはりまずは
「キーボードをほとんど見ないで文字が打てる」
つまり「タッチタイピング」ができるというのが、スタートラインではないかと思います。
場合によっては、それさえできたらOK!よし採用!という会社もあるかもしれません。
あとは……マウスでクリックができるとか、ファイルを開いたり保存したりできるとか……?
「ショートカットキー」とか知ってる人はもう、胸を張っていいと思います。

もしかしたら、パソコンに詳しい人、一生懸命パソコンの勉強をされている方にとっては、「えっ、そんなので……?」と膝から崩れ落ちるほどのショックかもしれません。

逆に、「キーボードを見ないで文字を打つなんてことが、どうやったらできるの……?」という人もいらっしゃるかもしれません。
タイピングは練習すれば確実に上達するスキルなので、事務系の仕事に就きたいならぜひ覚えましょう!
私も昔がんばって覚えました……。ところで、親指シフトっていったい何だったんでしょうね!?

余談として。
キーボードを打つとき、ダン、ダン、ダーン!!と力いっぱい叩く癖のある人。(地獄のミサワのEnterキー「ターンッ!!」みたいな……)本当にその打ち方じゃないと駄目なのか……?一度考えてみてほしいです。オフィスでは意外と音が響きます。静かにスマートに打つほうが、だんぜん好印象ですよ。

お礼状

こんにちは、メンバーのTです。
先日、実習の顔合わせに行ってきました。雇用につながるように頑張りたいです!

さて、実習や企業見学の後には、お礼状を書くのが慣例です。
アステップでもしばしば、お礼状書きに苦戦しているメンバーの姿が見られます。
書き損じをしても修正液等で消すわけにはいかないので、緊張しますね……。
でもマナーを守ってきちんとお礼状を送れば、企業の方からの印象はグッとよくなりますよ!

私からひとつアドバイスです。
お礼状を一回書いたら、コピーを取っておくといいですよ。
便箋に清書したものと、それから封筒の表書きもコピーして、保管しておくのです。
そうすると次にまたお礼状を書くとき、見本として使えます。
また、お礼状を投函した後になって、
「封筒に切手貼ったっけ……!?」
「宛名を間違えてたかも……」
と不安になったとき、コピーを見返せば「大丈夫、ちゃんと出来てる!」と安心できます。

それから注意してほしいこと……。
便箋は普通、何枚もの紙が綴られた状態になってますが、ノート感覚で使ってはいけません。
重ねたままボールペンで書くと、筆圧で下の紙に跡が付くんです!! インクが裏移りするおそれもあります。
便箋は1枚ずつ取って、下敷きもしくは不要な紙の上に乗せて書きましょう。

それでは楽しいお礼状ライフを!

なんと、もう2月!


企業実習とは:
週1~2回、企業に定期的に通わせていただく
基本実習と、約1週間から1ヶ月程連続で
経験を積ませていただく長期実習があります。
職場で実際に作業を体験し、自分の得意な
こと、苦手なことや課題を知り、就職や、
支援所にて対策・訓練へと繋げていきます。


皆様どうも、お疲れ様です。
長期実習中のメンバーNです
φ(>ω<)ノ

先々週の木曜日、実習から帰り
アステップブログにアクセス…
更新されてないね♪


( ´・ω・`)σサミシイナ-|壁

皆さん、きっとお忙しい日々を
過ごされていて、超ヒマな人間って
この世で自分だけなのかなーと
心配になってきました。


先週の記事にスタッフさんが
書かれていましたが、1か月が
ほんとにあっという間すぎて
何を書いたら良いのやら( ノД`)

初午、節分、立春と
いなり寿司に恵方巻き
スーパーには蕗の薹なんか
も並び始めましたね


さて、もう既に2月!!
2月も様々なイベントが盛りだくさん!!
・スタッフさんがセミナーや学会等で発表
・レクリエーション
・新しい定期の実習スタート
などなど…だそうです!

インフルエンザもまだまだ
流行っています。乾燥や寒暖差、
体調に気を付けて2月も乗り切ろう
♪(/・ω・)/ ♪


丸写し→言葉の再利用
リサイクル文章(´∪`)ダヨ





スタッフSさん、ありがとうございました~(´∀`)ノシ

実習報告

こんにちは、アステップむろまちのTですヽ( ´_`)丿
今回初めてブログを書きます。
生暖かい目で見守って下さい笑。



今回は私が行った2週間の長期実習と呼ばれる訓練について書こうと思います。

実習先は織物の総合PR館で、業務内容は売店での接客、品出しが主です。


自宅から約30~40分かけて実習先に到着し、まずは清掃を行います。
商品の入っているガラスケースを雑巾で拭きます。毎日するのですが、日によって違うガラスケースを拭きました。お客さまの目にホコリなど汚れが見えないよう、丁寧に拭くことを意識して清掃しました。


そして、次に接客ですが、外国の方が多いのでジャスチャーや簡単な英語で何とか乗り切りました。
同じ言語じゃなくても伝わることが感動しました。「日本語で数字の2は何と言いますか?」と英語で聞かれたときに「に、ですよ」と私が答えるやりとりがあり、それが楽しく、心に残りました。


また、接客、品出し以外でネクタイの箱を折る作業も頼まれたのですが、説明されてから一回で箱折りが覚えられ、スムーズにできたことがあり、いつもアステップでしている内職がここで約に立つとは…!と思いました笑。


実習先さんからの私の評価は、「今までの研修生の中で一番だったよ!」と言われてとても嬉しかったです。特に挨拶が褒められ、いつもアステップでしている挨拶練習がここで約に立つとは…!と思いました(2回目)



いつもの訓練が本当に約に立つと実感できた実習でもありました( ̄^ ̄)ゞ


プロフィール

アステップむろまち

Author:アステップむろまち
アステップむろまちのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそアステップむろまちへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR