fc2ブログ

スポーツプログラムで植物園へ

ブログをご覧の皆様こんにちわ。
このたび、新しくブログ担当となりましたメンバーのHです。
書きなれない形で書いていきますが、よろしくお願いしますね。

さて、さっそく先週金曜日の話になるのですが、
10月20日にスポーツプログラムの一環として京都府立植物園に行ってきました。
京都にはずっと住んでいるのですが、実は今まで一度も植物園に訪れたことがなかったという……。
こういう機会でもないと意外と行く機会はないのかもしれません。

植物1

そんな感じで入場したのですが、さっそく満開のコスモスが沢山咲いており、
すっかり秋なんだなと感じました。
もちろん他にも季節に応じた花や草木がそれぞれ生い茂っています。

植物2

そしてしばらく歩くとバラ園のコーナーがあったのですが、
バラ園というだけでなんだかいい響きな気がします(笑)
その近くにある売店にバラ(とラズベリー)のソフトクリームが売ってたので思わず購入。

植物3

ちなみに来年は植物園が100周年なんだそうです。
100周年ともなると色々と各種イベントがありそうですね。
そして園内には普段は見ないような働く車が走っていました。
上手く撮れませんでしたがこういう特殊なことに関わる車両を見るのも好きです。

植物4

そんなこんなで観覧温室へ。
名前の通り熱帯や乾燥帯などの暖かい地域の植物を取扱うところです。
さっそくラフレシアがお出迎えしててびっくり。

植物5

中を進んでいくとテレビでしか見たことないような植物が沢山。
常夏って感じの木もあれば南米原産の花もあれば世界の水草もあり。
個人的にはサボテンが並んでるのを見て雰囲気出てるな~と思ってしまいました。

植物6
植物7

更に進んでいくと昼夜逆転コーナーが。
昼間に暗くした中では月見草などが咲いています。
なんだか不思議な気分になりながらスマホカメラを向けていました。

植物8

そんなこんなで1時間半ほどみんなで植物園を回って楽しんでました。
初めての植物園でしたがとても楽しいプログラムでしたね。
次は来年、100周年に色々とイベントがあると思うのでどこかで行けたらなと思いました。

植物9


【追伸】
植物園の近くにある「トコハベーカリー」というパン屋さんのパンは美味しいです。
画像は撮ってませんがこの日の帰りに久々に買って帰りました。相変わらず美味しいなあ……。
スポンサーサイト



スポーツプログラムでスケートをしました!

Mさんから受け継いだWです!
よろしくお願いします(*´∀`*)

1月27日(金)にスポーツプログラムでスケートをしました!
Yさんの滑りが安定していてすごいなと思いました!
私もYさんのように滑りたかったけど、そう簡単にわ滑ることができませんでした。
でも、滑っているうちに上達していって少しずつうまくなりました♪
楽しかったので、またスケートをしたいと思いました。
スケート
帰りにNESCAFEでMILOを飲みました。
ちょうどいい甘さで美味しかったです。
NESCAFE

今回の協働力

こんにちは☺︎

前回の記事で梅雨ですねなんて言ってる間にもう梅雨明けそしてめっちゃ暑い日があったりで、より一層体調に気をつけようと思う毎日です。

さて、先日は協働力プログラムでカフェへ行ってきました。

協働力プログラムはみんなでテーマやアイデアを出し合い、そのテーマについて取り組むプログラムとなっています。

テーマはカフェと割とすぐに決まりましたが、なかなかお店を決めるのが難かったです。

今回はSmart Coffeeへ行きました。
Smart Coffeeへ当日はアステップから徒歩で行きました。だいたい15分くらいで到着しました。
20220706105453f48.jpeg



昔ながらのレトロな店内とどこか懐かしいと思うメニューでどれにするかみんなで悩みました😂

ドリンクの人もいればフードの人もそれぞれ迷いながらも選びました。

ちなみ私はレモンスカッシュにしました🍋

20220706105616e6c.jpeg


暑い日にはピッタリのドリンクで美味しかったです☺️

座席では普段あまりお話ししない方と同席なこともありいい機会でした。

いろんな話を聞けてまたおすすめのカフェなども話したりカフェならではの話なんかも弾んで楽しかったです♪

皆さんはカフェ行かれたりされますか??

次のテーマはなんだろうとワクワクしてます(*´꒳`*)
202207061055442c3.jpeg

自分研究 ~リフレーミングについて~

皆様はリフレーミングを学んだことがありますか?
実は、ネガティブなことをポジティブな言い方に変えるリフレーミングは、
ほかにも使える方法があります。それを今回は伝えます。

皆さんは身の回りのことに不満があったりしますか?不満があればネガティブな気持ちになります。例えば、帰ってきてから自分の部屋が十分に使えなかったり、職場の環境に不満があったり、時間はあるんだけどお金がなくて不満があったりとか、身の回りの不満はいろいろあります。身の回りでよく、あれがない、これがないとよく言ってしまいます。

これは、働くようになってからも役立つ方法です。
ないものを意識して×をつけるより、まずは身の回りに全部○をつけて、ネガティブなものでもポジティブに意識してみることです。○をつけて肯定してみれば身の回りのメリットが見えてきます。そして成長のために頑張ろうとポジティブなやる気がわいてきます。
例えばコロナ禍の中働けるだけで○、お金が入るからとか、暇なのは○、自分の振り返りや、自分の目標を決めれたり、仕事の勉強に時間を使えるからとか、お金がないのは○、限られたお金を節約して、どう有意義に使えるかなど考えられるからです。また働いている職場にも使えます。

一回、試してみてはいかがでしょうか?

特性自己理解プログラム ~コグトレ~

こんにちは!アステップメンバーのKです。

今回は、特性自己理解プログラムで今年から新しく始まったコグトレのことについて紹介したいと思います。

コグトレとは、Cognitive Enhancement Training、日本語で認知機能強化トレーニングのことを言います。
認知機能とは見ることや聞くこと、想像することや、写したり覚えたりする機能のことを言います。
コグトレ

例えば、見て覚えるトレーニングは、一度記号の書かれた図を見てから何も見ずに自分で前に見た図と同じ場所に記号を書いて答え合わせをしたり、
聞いて覚えるトレーニングは、文章を聞いてから整理して一番なのは何か当てます。
また、隣り合わせの数字で9という数字を作り、3つ見つけるトレーニングや、2つの絵を見比べて間違いを見つける間違い探しなどのトレーニングもあります。

正答率は高い人で10問中9問くらいで、低い人で10問中4問くらいが正解でした。

コグトレは、人によって得意なトレーニングの差が結構あります。

私の場合は、見て覚えることがかなり難しくて、聞いて覚えるのは得意な方でした。
見て覚える問題を解いてた時はわけが分からない状態でしたけれど、聞いて覚える問題は整理が出来て楽しかったです。
けど見て覚える問題を正解した人もいましたので、凄いなと思いました。
基本的に目で見て理解する問題は難しそうな人が多かったみたいです。

私は、これから見る力を鍛えていきたいと思いました。

コグトレの目に見えるメリットとしては、自分が何が得意で何が不得意かがはっきりすることです。
見て覚えるのが得意な人だったり、聞いて覚えるのが得意だったり、違いを見つけるのが得意だったりと人それぞれだからです。

コグトレの目に見えないメリットとしては、問題を解くことで多方面の認知機能が鍛えられるといった面もあります。
コグトレを解くときにも注意力、集中力、記憶力やスピード、判断力や推論が求められていています。
また順序だてて整理する力だったり、効率よく解く力だったりもあります。

コグトレは、仕事をする際にどんな仕事の覚え方が向いているのか、就職のときにどんなことが得意なのかといった自己分析にも役立ったりすると思います。

特性自己理解プログラムは、自分の障害と上手く付き合うためにはどう対処をしていったらいいのか知れるプログラムです。
上手いこと自分の特性の長所や短所に付き合っていきましょう。コグトレで、自分の能力一つ一つに気付いていきましょう!



プロフィール

アステップむろまち

Author:アステップむろまち
アステップむろまちのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそアステップむろまちへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR