スポーツプログラムで植物園へ
ブログをご覧の皆様こんにちわ。
このたび、新しくブログ担当となりましたメンバーのHです。
書きなれない形で書いていきますが、よろしくお願いしますね。
さて、さっそく先週金曜日の話になるのですが、
10月20日にスポーツプログラムの一環として京都府立植物園に行ってきました。
京都にはずっと住んでいるのですが、実は今まで一度も植物園に訪れたことがなかったという……。
こういう機会でもないと意外と行く機会はないのかもしれません。

そんな感じで入場したのですが、さっそく満開のコスモスが沢山咲いており、
すっかり秋なんだなと感じました。
もちろん他にも季節に応じた花や草木がそれぞれ生い茂っています。

そしてしばらく歩くとバラ園のコーナーがあったのですが、
バラ園というだけでなんだかいい響きな気がします(笑)
その近くにある売店にバラ(とラズベリー)のソフトクリームが売ってたので思わず購入。

ちなみに来年は植物園が100周年なんだそうです。
100周年ともなると色々と各種イベントがありそうですね。
そして園内には普段は見ないような働く車が走っていました。
上手く撮れませんでしたがこういう特殊なことに関わる車両を見るのも好きです。

そんなこんなで観覧温室へ。
名前の通り熱帯や乾燥帯などの暖かい地域の植物を取扱うところです。
さっそくラフレシアがお出迎えしててびっくり。

中を進んでいくとテレビでしか見たことないような植物が沢山。
常夏って感じの木もあれば南米原産の花もあれば世界の水草もあり。
個人的にはサボテンが並んでるのを見て雰囲気出てるな~と思ってしまいました。


更に進んでいくと昼夜逆転コーナーが。
昼間に暗くした中では月見草などが咲いています。
なんだか不思議な気分になりながらスマホカメラを向けていました。

そんなこんなで1時間半ほどみんなで植物園を回って楽しんでました。
初めての植物園でしたがとても楽しいプログラムでしたね。
次は来年、100周年に色々とイベントがあると思うのでどこかで行けたらなと思いました。

【追伸】
植物園の近くにある「トコハベーカリー」というパン屋さんのパンは美味しいです。
画像は撮ってませんがこの日の帰りに久々に買って帰りました。相変わらず美味しいなあ……。
このたび、新しくブログ担当となりましたメンバーのHです。
書きなれない形で書いていきますが、よろしくお願いしますね。
さて、さっそく先週金曜日の話になるのですが、
10月20日にスポーツプログラムの一環として京都府立植物園に行ってきました。
京都にはずっと住んでいるのですが、実は今まで一度も植物園に訪れたことがなかったという……。
こういう機会でもないと意外と行く機会はないのかもしれません。

そんな感じで入場したのですが、さっそく満開のコスモスが沢山咲いており、
すっかり秋なんだなと感じました。
もちろん他にも季節に応じた花や草木がそれぞれ生い茂っています。

そしてしばらく歩くとバラ園のコーナーがあったのですが、
バラ園というだけでなんだかいい響きな気がします(笑)
その近くにある売店にバラ(とラズベリー)のソフトクリームが売ってたので思わず購入。

ちなみに来年は植物園が100周年なんだそうです。
100周年ともなると色々と各種イベントがありそうですね。
そして園内には普段は見ないような働く車が走っていました。
上手く撮れませんでしたがこういう特殊なことに関わる車両を見るのも好きです。

そんなこんなで観覧温室へ。
名前の通り熱帯や乾燥帯などの暖かい地域の植物を取扱うところです。
さっそくラフレシアがお出迎えしててびっくり。

中を進んでいくとテレビでしか見たことないような植物が沢山。
常夏って感じの木もあれば南米原産の花もあれば世界の水草もあり。
個人的にはサボテンが並んでるのを見て雰囲気出てるな~と思ってしまいました。


更に進んでいくと昼夜逆転コーナーが。
昼間に暗くした中では月見草などが咲いています。
なんだか不思議な気分になりながらスマホカメラを向けていました。

そんなこんなで1時間半ほどみんなで植物園を回って楽しんでました。
初めての植物園でしたがとても楽しいプログラムでしたね。
次は来年、100周年に色々とイベントがあると思うのでどこかで行けたらなと思いました。

【追伸】
植物園の近くにある「トコハベーカリー」というパン屋さんのパンは美味しいです。
画像は撮ってませんがこの日の帰りに久々に買って帰りました。相変わらず美味しいなあ……。
スポンサーサイト