fc2ブログ

平成28年度第一回障害者就職面接会を終えて

初めまして、メンバーのTです。

まだまだ残暑厳しい中、少しずつ秋の足音が聞こえてくる今日この頃。皆様如何お過ごしでしょうか。

さて、先日9月14日平成28年度第一回障害者就職面接会が行われました。
今回はこの面接会に参加者として参加した際に、私が取組んでいたこととその中で感じたことについて書かせていただきます。

私は、今年2月に行われた面接会に続き2度目の参加でしたが、結果はどうあれ、今回はその時に比べ、非常に充実した面接会になったと思っています。
2月の面接会以降、私が取組んだこととして、2週間書店での書籍の検品・返品作業と4日間介護施設運営事務所での事務補助作業の実習を経験しました。
また、面接会参加に際しては、京都ジョブパーク(京都JP)の主催する面接会直前対策講座(履歴書の書き方や実戦的な面接対策)や企業の障害者採用担当によるセミナーに参加しました。
これらにより、2月の面接会と比較して非常に濃密な時間を過ごし、貴重な経験を積んだ上で今回の面接会本番に臨むことができました。

これらの取り組みを通して、私が強く思ったことがあります。

それは、前回の記事にもある通り『何事も自分自身で考え、積極的に行動し自己発信してゆく』ことの大切さです。

私たちが抱える障害は人それぞれであり、これを実践するのは難しい方もいらっしゃると思います。しかし少しでもこの考え方を心掛け、一歩踏み出すことができれば、きっと今より大きく成長できると強く思いました。
スポンサーサイト



「ハローワークの人に聞いてみよう!」

朝晩涼しくなってきましたが、日中はまだ暑い日が続きますね。

先日アステップでは、ハローワークの方を招いてお話をうかがいました。

就活する際のオープン・クローズのメリット/デメリットや、面接についてなど色々なお話をしていただきました。
また、セルフワーク・グループワークを経て、面接での求職者側と企業側の目的をみんなで話し合いました。
就職するにあたって、今の自分が一番大切だと思うこと・優先したいこと(正社員・お金・経験など)を考え、確認する作業が必要ですね。
ハローワークの方の「自分から発信することが大事!配慮を自分から求めたり、言ったりすることが大切です!」という言葉が印象的でした。

自分の障害や病気について正しく理解し、どんな対応をとってもらえたら働きやすいかなどを言語化できるようになりたいですね。
質疑応答の時間では、みなさん積極的に質問されていました。

またこうした機会を設けられるといいですね(*^_^*)
プロフィール

アステップむろまち

Author:アステップむろまち
アステップむろまちのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそアステップむろまちへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR