fc2ブログ

11月の長期実習報告会について (後編)

こんにちは。アステップメンバーのIです。
今日は新しい長期実習に向けて
実際に企業さんの場所へ行くと仮定し、
現場の近くまで行き、どれ位時間がかかるかの確認をしてきました。

エア出勤と呼ばれるものなのですが、
家から2時間かかりました…。
バスで場所まで向かう間に本を読んだりして過ごすなど
息抜きは問題なく出来ました。

前回に引き続き、ストレスマネジメントで月一回ある
長期実習報告会に関してリポートします。

報告会では発表の後に話し合いがあります。
グループに分かれて行うのですが、
私の居たグループでは半分ぐらいの方が
もっとコミュニケーション力を身に付けたいな、
とおっしゃっていました。

自己発信力の大切さ。
これもテーマといえそうですが、
例えば作業の報告をする時に、本人が発信していても
相手は本人の思っている意味通りに
言葉を受け取ってくれるとは限りません。

もし説明上手だと、
それはコミュニケーション力がある、となるのでは。

Q2. 何のために働きたいと思っていますか?働きたい理由は?
ズバリ、お金。
グループの全員が言及しておりました( /ω)

ただ、お金だけの為だけに働くと
もしかしたら仕事が長続きしづらいかもと個人的には思います。
なので綺麗事ですが(爆)、やりがいを見出す、
自分に合った職に就くのも大事という意見も足しておきます。
スポンサーサイト



今月の長期実習報告会

こんにちは。アステップメンバーのIです。

単刀直入ですが、眠い。
この下書きを書いている今は某曜日の昼で、
すごい眠気と戦っています。
(ブログの内容をノートへ下書きするのですが、
別の日に行っているのです。)

以前に気力が無くなり、
眠眠打破という有名なドリンクを飲み
ひとまず乗り切ったのですが、
3時間が経過した時点で寝てしまいました(゚д゚)

カフェインが120mgも配合されていたら
かなりの量になるはず。
この内容を朝礼で話したら皆さんびっくりしたのか
爆笑でした。こっちもある意味びっくり。

前置きが長くなりましたが、本題行きます。
この前のストレスマネジメントは、長期実習報告会でした。
ここからは発表された方々の書いた内容を
ネタバレ防止のため私目線でまとめます。

Q1. 発表された方々のアンケートを読んで、
   印象に残ったことや感想は?

実習だからといって特別なことはしない。
自分に合った休息法を探したり、見つけたりすることの大切さ。
作業に取り掛かる際に、効率を上げるためにも力加減を知る。
メモや学んだことは空いた時間にチェックする。

簡単にアンケートからピックアップする形で書いてみました。
やはり、口を揃えて早寝早起きを心掛けたという意見が出ました。

実は今回、ほとんどの方と長期実習に関して会話をさせて頂き、
こちらも直接的にならぬようにまとめますが
どんなに普段体力をつけていても、
いつもと違う人に囲まれている場で働いていると
気疲れするものなのかな、と思いました。

後編へつづく…次回は少し長くなる予定です。

新シーズンスタート。

こんにちは。アステップメンバーのIです。
10月某日にレクリエーションがあり、
太秦映画村に行ってきました。
目的は何といってもリラックマとのコラボ(´∀`*)

…だったのですが、
リラックマと触れ合えるのは土日祝のみでした。
がーん。

お仕事SSTでは最新の回から新シーズンが始まりました。
記念すべき第一回はあいさつがテーマです。
仕事する以前にあいさつが肝心、とされるので
基本中の基本と言えるのではないでしょうか。

アステップでもあいさつは重要視されており
練習を毎日しています。
最近まで笑顔を作るのはちょっと…
と思っていましたが、
笑顔を作るのは決して悪いことではなく、
むしろ心を開く行為であると知り
少しばかり笑顔が出るようになりました。

ロールプレイとして
お辞儀をしているシーンをスタッフが撮り、
角度が適切かどうかのテストもありました。
上がりすぎ、もしくは下がりすぎていないかを
次回以降個人で確認する予定となっています。

果たしてどういう結果となるのでしょうか:(´◦ω◦`):

本題。

こんにちは。アステップメンバーのIです。
今週2回目の登場です。よろしくお願いします(〃▽〃)

前回は定着支援の目的と流れ、
活用のポイントをテーマにふと私個人の話を展開したのですが
それとは別に、プログラム自体の内容重視のものと
全2回で分ける必要があると判断しました。
今回も定着支援がテーマです。

プログラムの最初に話し合ったのは、
"働き続けるうえでの不安"です。
シートを見ていると、
どうも働いてきた経験の差で悩む部分も違うみたいです。

人間関係、体調、仕事そのもの、
特性が仕事にどう影響するか…など。
そのような時、どう定着支援を活用するかも学びました。

よく就活講座では何のために働くかを
はっきりさせておくのが大切、と言及があります。

将来について考えるのは痛みを伴うときもあるのですが、
目標を立てておくのも仕事ををするうえで
モチベーションにつながり、
逆にそれが揺らぐと働くのが難しくなる、
そう感想を持ちました。
プロフィール

アステップむろまち

Author:アステップむろまち
アステップむろまちのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそアステップむろまちへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR