こんにちは。アステップメンバーのIです。
前回の更新からすぐ病院に行きました。
本当にはしご状態でした(゚д゚)
内科に行って血液検査をしたのですが、
善玉コレステロール値が高いのが判明しました。
こういう内容をわざわざ…と思われそうですが、
悪玉とは違い多少高い数値でも大丈夫らしいです。
へぇ。
結局異常なしでした。
しかし、まだ他の検査や治療が待っており、
健康面と向き合う日々が続きます。
今回は自分研究のプログラム内容を取り上げます。
最新のテーマは「責任」です。
世間でもニュースを通じて
社会的責任に関して取りざたされています(°_°)
責任とはいっても立場や場面によって
姿かたちが変わる気がします。
責任を負うのは辛いだけではなく、
任務を果たした際、
喜びにもなり得るはずです。
複数の事例を元に話し合いがあり、
責任を負うとはどういうことなのか
当人だけでなく周りの人々の立場も
一緒に考えていきました。
人によって物の考え方が違うので
なるほど、と毎回勉強になります。
レジュメには、
“アステップ内で自分に責任のある役目には
どんなものがありますか”
とありました。
普段は自分自身を過小評価するクセ(?)
が私にはあるのですが、
結構任せてもらっているのだなと
書いた内容を見て気付きました( /ω)
スポンサーサイト
こんにちは。アステップメンバーのIです。
今日の天気は雪が降るとの予報ですが、
本当に冷え込んでいますね。
今日は病院をはしごする可能性があります(゚д゚)
詳しい事情は書かなくても良さそうですが、
こうして更新が出来ているので
今のところは平穏なところです。
また無事であれば(爆)後日談として…
最新の自分研究では「習慣」について取り上げられました。
習慣といっても良いものと悪いものが含まれており
まず世間的にそれぞれ望ましい習慣、
望ましくない習慣を各個人でレジュメに書いていきました。
今回は望ましい習慣で
プログラム中で発表された内容を公開します!
例えば、、、
早寝早起き・運動・手洗いうがい
挨拶・掃除・洗濯などなど。
この辺りは出来て当然とされるものです。
しかし、適切なタイミングで行うのは
どんなに慣れている人でも至難の業でしょう。
一方、望ましくないものに関しては
私はトゥ―マッチと思えるものと書きました。
食べすぎ、とかΣ(ω |||)
次に、自分が行っている良い習慣・やめたい習慣
というテーマに。
もし、これを習慣化したい!目標にしたい!と思った場合
どうしたら実行に移せるかのコツも書いてあり、
皆さんが終礼で"今日の自分研究は~"
という感想を述べられていたぐらいタメになりました。
こんにちは。アステップメンバーのIです。
今、14~16年前の邦楽CDを再度聴くことにハマっています。
懐かしい気分です(〃▽〃)
正直、二度と聴きたくないと思っていたのですが
いざ興味本位で耳にしてみたら、
意外と気分にフィットしました。
過去を振り返るのも悪くないですね。
今回はお仕事SSTのプログラム内容について紹介します。
12月の記事を多く下書きしたがために
まだ今年のプログラムについて更新出来ていませんが、
もうしばらくお付き合いください。
12月某日に受けたSSTのテーマは
会社を休む時、です。
ぎくっ。
このプログラムの日は別の用事に追われており、
途中参加となったので
この記事の下書き作業のついでに
レジュメの空欄を埋めてみました。
☆「当たり前のことを当たり前にやる」の当たり前とは?
・休まず会社へ行く
・仕事を締め切り前に必ず行う
☆絶対にやってはいけないこと
・無断欠勤
・締め切りを守らない
こういう風に書いてみました。
私もアステップへ通っている期間内で
休んだことがあります・゚・(つД`)・゚・
家の事情や調子が悪い時など。
ちなみにこのテーマ、
以前ボツにした経緯ありです。
何故かというと休み方なんて勉強しなくても、
という意見もあるとすぐに感づいたからです。
しかし、私も含め思うのは
“体調を崩した時はまだしも、
精神面での不調で休まざるを得ない場合
どうして伝えたら…”
となるのです。
かつてスタッフにも相談したぐらいです。
結局相手に理解されないとしても
率直に伝えるしかありません。
就職したい人が集まるところなので、
アステップに休む前提で来ている方は居ないと思います…。
本当に難しいテーマです。
こんにちは。アステップメンバーのIです。
いつもブログを書くために検索エンジンをかけ
アステップブログの管理画面にたどりつくのですが、
偶然約三年前の記事が引っ掛かり
ほんの一瞬ですが見ていました(^∇^)
今後のブログ作成の参考にしたいところです。
あと、先輩方がブログのネタを考えていたシーンも
同時に思い出し、朝からほっこりしています。
昨日に引き続き、去年の終盤に受けたプログラムについて
振り返っていきます。
今回ピックアップするのは自分研究です。
「一年を振り返り次の年について考える」。
レジュメの2ページ目には、
2018年は○○な人になる、と書かれており
テーマ別に目標を考えてみましょうというものです。
例えば…
仕事:もっと周りを見られるようになりたい。
人の立場になって物を考えられるようになりたい。
健康:野菜や根菜をとる。食生活の改善。
プライベート:家に居る時間を増やす。
これは私が書いた内容です。
もう少しだけ消極的休息をとるよう
心掛けていきたいと考えています。
もっと具体的に就職するぞ!
でも良かったですが、
最近は仕事のスピードがどうのというより
質を気にかけるようになりました。
他の方の意見も出来れば発表したいのですが、
プライバシーがありますので…(°_°)
こんにちは。アステップメンバーのIです。
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますヾ(o´∀`o)ノ
アステップでは、新年一発目の日に
皆さんで初詣に行くという行事がありました。
就職祈願とのことです。
ちなみに私は留守番で、
このブログの下書きをこつこつ…
と書いていた記憶があります。
先週はまだプログラムが始まっておらず
ネタがなかったので、
昨年の12月に受けたプログラムの様子を
ばぁっ!と一気に書いたら3つも下書きが完成Σ(´Д`*)
続々公開していく予定ですので、
よろしければお付き合いください。
今回ピックアップするのは就活講座。
テーマは「自信」。
この言葉を聞くと耳が痛くなります( ノД`)
シリーズで取り上げていたらしく
この回は3回目とのことでしたが、
自信を感じるためにはどうすればいいか?
そのようなことを勉強していきました。
内容がバレないように書くと…
仕事をする上で心掛けていることは何ですか?
と、ある方に尋ねたことがあり
その答えを教えて頂いた時、感想として
「意外と出来そうで出来ない」と思いました。
私の解釈ですが
先走らず、変に急がず、冷静になる、集中する。
この辺がいざ仕事に取り掛かる際に必要な要素なのでしょう。
完璧に実行するのは難しいはずです。
そして、プログラムを受けていて一番印象に残ったのは
自分がどう思われるか、というより
他人がどう思うかを考えてみる
というものです。
なるほど、これが本当の思いやりの形だなと。
人の気持ちに注目しながら、行動も出来たらいいな。
そうレジュメに書いてプログラムは終わったのでした(*´v`)
その2に続く…