fc2ブログ

汗らないで

皆さま毎日、お疲れ様です。

私は先日ふと、なんだか暑さに慣れたせいか
妙に暖かくて気持ちがいいなぁと館じました。
目の前には一面のお花畑、その先に流れる
三途の川の細流(せせらぎ)…

あっこれアカンやつ…

でもまぁいいか…


うふふ…



あかーーん!
うふふじゃねぇ―w
アステップメンバーN氏!!

というわけで今は冷房を漬け、氷で薄まった
スポーツドリンクを横に置き、アステップだより
最新合を読みながらこのブログを華いています。


4月~6月の間に7人の仲間が就職されていたんですね!
ご卒業・ご就職、本当におめでとうございます。


勿論、アステップでは皆で協力して、清掃等の
作業を行っています。ですがやはり基本、就職
活動はサポートを受けつつも個入で行うこと。

全員がどのような状況に置かれているのか、
各々把握している訳ではありません。

ですから就職されたという話を記くと、嬉しくもあり
ちょっぴり寂しくもあります。でもね、


もし自分が最後の一人になったとしても、その時は
スタッフさん全員のサポートをこの身で受け止め、
私は戦う!頑張る!!

そんな気負いは全く必要なくて、また薪たな仲間と
共に、様々なことをこの場で学んでいくのです。


冷蔵庫も新しくなったし、スポーツドリンク・塩タブレット
も用位して頂き、熱中症対策も万全。

引き続き注意は必要ですが、体調の悪い際はスタッフ
さんに、きちんと報告・層談しておけば、あの川を渡る
心配もしなくて大丈夫なはずです。



さてと…お暇な方は漢宇の間違いが幾つあったか
数えてみて下さいな(ゝω・)ノポイッチョ♪



スポンサーサイト



笑ってはいけない夏

毎日毎日、嘘でしょってくらい暑いですな

ホント嘘でしょ?もう頭ん中が溶けそう…
外に出た瞬間、余りの暑さに笑ってしまいます

何か大きな気候変動でも起きているのでしょうか?
((⊂(^ω^)⊃))

もはや虫よりも、か細い息のメンバーNです
冷やしたキュウリに味噌マヨつけて、かじりついて
生き延びておる!


今年の山鉾巡行は沿道の人が昨年より5万5千人少な
かったそうですね。それでも16万5千人って数ですから
すごいです。

アステップからも3名程、この壮絶な暑さの中、付近を
通った者がいるのですがこの数には、はたして含まれて
いるのでしょうか?


ここから唐突に本文が始まります、
弊社について何か質問はありますか?

あるといえば、そりゃもう給与・賞与・手当・休日・有給休暇の
取得状況等たくさんありすぎるし、ないといえば、1個もない…

面接で必ず出会う難しい質問ですね。

「面接官の方が御社で働かれている上での、やりがいは
何でしょうか?」

と聞いても、良いのか悪いのかは相手の方によりけりな感じ
がして、目の前のお茶を飲むべきか、飲まざるべきか位の
難関な気がします。

せっかくの機会に、テンプレどおりの質問でお茶を濁すのか。
変に捻った質問をしてしまい、生意気な感じに伝わってしまう
か。はたまた上手く相手の方に、やる気や誠意として受け取って
頂けるのか…

皆さんは、こういった場面でどんな質問をされていますか?

という質問を多くの方にしてみたい!アステップのプログラム
等でもぜひ話し合ってみたい内容です。


何故ならば個人的に、もうすぐ実習先の方との顔合わせが
あり、何を質問したらよいのかと、あたふたしてるので…

誰か助けて~〆(´Д`ll)




夏が来たー

かつては夏至から数えて11日目、現在では7月2日頃
雑節のひとつ半夏生(はんげしょう)を迎えます。

この頃に降る雨を半夏雨と言い、また半夏雨によって
起こる洪水を半夏水と言うそうです。


先週降り続いた雨、「記録的な」という言葉を目にする
度に、何か大きな気候変動が起きている気がしてしまい
ます。温故知新、暦から学び、余計な不安を抱えないよう
にしたいです。

わざわざ危険な川を見に行かないとか、正しい判断、
行動にも気を付けて


京都市内では祇園祭が始まり、山鉾巡行の準備も着々と
進んでいますね。そろそろ四条通が、いつにも増して
混みはじめ、バスがもうアカンことなっとりますな…


元気出して頑張っていかなしゃーない!週末は馬肉でも
食べに行こうかと思っているアステップメンバーNです
( ´З`)ウマー


6日(金)は、そんな大雨の降る中、ハローワーク職員
の方にお越し頂き、就労について、お話を伺いました。

前半の「働く」ことについては、就活講座等アステップの
プログラムでも、よく扱われる内容でした。改めて立場の
違う方から聴かせて頂くと、再確認もできて、より理解が
深まります。

決して今までスタッフさんの話を半信半疑で聴いてた
訳ではありませんよ…(ゝω・)

後半は具体的なデータを元にしたお話でした。事前の質問
への回答も含まれており、とても為になりました。

最後の質疑応答も、職員の方ならではの、生きた情報を
お聞きすることができ、とても有意義な時間になりました。


アステップブログを遡ってみると、2016-09-12の記事にも
以前、ハローワークの方に来て頂いた際のことが書かれて
います。
またまたこうした機会を設けられるといいですね(*^_^*)


「ハローワークの人に聞いてみよう!」
http://astepmuromachi.blog.fc2.com/blog-entry-32.html



敗北を知る

WORLD CUP ロシア大会 ベルギー戦、惜しかったですね…
負けて尚、その戦いぶりが称賛され、感動と悔しさで涙が
溢れました。

熱しやすく冷めやすい、ではなく、自分が日本サッカーを
応援して強くするんだ!という気持ちで、こんど京都
パープルサンガの応援に行ってみようかなと思っています。
思ってるだけですけど…

涙の数だけ強くなれたよ
アスファルトを裂くド根性大根のごとく
(っω・`。)

ちょっと無理やり話を繋げて続けますが、就職活動や、
その為の訓練でも、悔しい思いをする機会は、たくさん
あると思います。

・やる気はあるのに、思うように体がついてこない
・やりたいことが、自分の特性によって「できないこと」
になってしまう
・以前は簡単にできていたことが、できなくなってしまった

できないことへの悔しさ、もどかしさは皆が感じることでは
ないでしょうか?
個人的には、できなくなってしまったことに直面する度、
何とも言えない感情が込み上げてきます。


できないことを「できないです」というのは(人によるかも
しれませんが)勇気がいります。
通常の面接では、他人との競争という面もあり、時には
「できます」「やれます」と、ハッタリをかます度胸が
必要なこともあるかもしれません。Σ(´Д`*)

ただアステップは、就労に必要なことを訓練をする場所です。
ここで素直に自分のできないことを認め、向き合い、受け入れ
ることをしておかないと、やはり次のステップには進めないの
かなと、私は感じています。


「企業はオープン就労といっても、あなたに給料の分
働いて欲しいと思っています。基本的に上司から頼まれ
た仕事は、断らない方が良いでしょう。」
(第7回 就労基礎セミナーより抜粋)

「言い回しの悪い癖があれば、まずはそれを直すところから
始めましょう。
わかりません→調べてみます
できるかどうか…→まずは、できるところまでやらせて下さい」
(ビジネスコミュニケーションセミナーより)

社会は厳しいからこそ、今のうちに、できるようになる為の
工夫と努力を、なんとかなるさと自分を信じて、愚直に。

そう今回の敗戦が、きっといつかの8強への道に連なる
であろう日本代表のように!!


ふぅ~、毎回無事に記事を〆られるのかヒヤッヒヤしながら
書いているアステップメンバーNでしたー(゚д゚)



プロフィール

アステップむろまち

Author:アステップむろまち
アステップむろまちのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそアステップむろまちへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR