fc2ブログ

電話は怖くない

こんにちは! フジロックは富士山のふもとでやっていると最近まで思い込んでいたメンバーTです!

ところで、アステップでは「電話番」も訓練生の仕事となっています。
曜日ごとに担当を決めて、電話が鳴ったら、基本的にはその担当者が電話をとります。担当者がいないときは近くにいるメンバーがとります。
私はアステップに初めて電話したとき、そのことを知らなくて、スタッフの人だと思ってました……。訓練生が電話の取次ぎをしていると知って、「そういうこともするんだ、すごいな」と感心しました。
電話の取次ぎは就職先で必ず役に立つスキル&評価されるポイントなので、アステップ内で練習できるのはラッキーですね。
もちろん電話番を初めて担当するときは、事前にレクチャーと練習タイムがあるので、心配はありません。
緊張してカミカミになったり、相手の名前を聞き取れなかったりしても……まあ、そんな大きな問題にはならないので、大丈夫です。怒られたりとかはないです。
いくらでも失敗していい練習環境って、なかなかないですよ? 
またとないチャンスと思って、メンバーの方は、積極的に電話をとっていきましょう!

アステップに電話をくださる方におかれましては、「電話をとる人はスタッフとは限らない」ということを頭の片隅に入れておいていただけると、話がスムーズかと思われます。(スタッフがとることもありますが……)
もしかしたら、訓練生が、何度もお名前を尋ねたりするかもしれませんが、あたたかく接していただけると大変ありがたいです。
スポンサーサイト



お礼状

こんにちは、メンバーのTです。
先日、実習の顔合わせに行ってきました。雇用につながるように頑張りたいです!

さて、実習や企業見学の後には、お礼状を書くのが慣例です。
アステップでもしばしば、お礼状書きに苦戦しているメンバーの姿が見られます。
書き損じをしても修正液等で消すわけにはいかないので、緊張しますね……。
でもマナーを守ってきちんとお礼状を送れば、企業の方からの印象はグッとよくなりますよ!

私からひとつアドバイスです。
お礼状を一回書いたら、コピーを取っておくといいですよ。
便箋に清書したものと、それから封筒の表書きもコピーして、保管しておくのです。
そうすると次にまたお礼状を書くとき、見本として使えます。
また、お礼状を投函した後になって、
「封筒に切手貼ったっけ……!?」
「宛名を間違えてたかも……」
と不安になったとき、コピーを見返せば「大丈夫、ちゃんと出来てる!」と安心できます。

それから注意してほしいこと……。
便箋は普通、何枚もの紙が綴られた状態になってますが、ノート感覚で使ってはいけません。
重ねたままボールペンで書くと、筆圧で下の紙に跡が付くんです!! インクが裏移りするおそれもあります。
便箋は1枚ずつ取って、下敷きもしくは不要な紙の上に乗せて書きましょう。

それでは楽しいお礼状ライフを!

増えていく貼り紙

こんにちは。メンバーのTです。
今年もアレがやってきました……
ワルプルギスの夜。違う!祇園祭!
道路があっちもこっちも通行止め……バス停にはバス迂回のお知らせが貼られていますが、ひとめ見た瞬間、理解することを諦めました。


それはそうと、近頃アステップで「増えてきたな~」と思うものがあります。
貼り紙。
そうです、いろいろなお知らせの貼り紙が増殖しているのです。このペースで増えていくと、そのうち壁を覆いつくすんじゃないか!? ってのは大袈裟か……。
アステップのスケジュールや、「アステップだより」、お弁当のメニューやコープ清掃の当番表……このへんは前からあるし当然のものですね。
が、思わず「おお~」と注目してしまうような貼り紙もあるのです。

【トイレットペーパー持ち帰り厳禁】 ←えっ?まさかそんな人が?
【トイレ個室内でのスマホ禁止】 ←そうだね、待ってる人がいるからね 
【卒業した人は私物を持ち帰りましょう】 ←私物を放置してるのは誰だ~?

先日、また新たな貼り紙が登場しました。

【ロッカーに貼られている書類はすみやかに回収してください】

荷物入れロッカーには、各メンバーへのお知らせや返却物がマグネットで貼り付けられるのですが、それもどんどん増殖する傾向にあるのですね……。
紙の重さ>マグネットの磁力 になると、紙がずり落ちてくるので、その前に回収してほしいものです。
プロフィール

アステップむろまち

Author:アステップむろまち
アステップむろまちのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそアステップむろまちへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR