fc2ブログ

めげずに、華麗にスケート!

スポーツプログラム スケート

こんにちは、アステップむろまち・メンバーのNです。

アステップむろまちでは、毎月月末に月1回スポーツプログラムを行っています。日頃のストレス解消のため、体力づくりのため、卓球・ジム・ウォーキングなどにチャレンジしています。

で、12月はというとアイススケートに出かけました。

先月11月のスポーツプログラムの卓球に行く道中、「スポーツプログラムは(卓球やウォーキングなど)いつも同じなので新しいことをしたいな~」「ボルダリングなんてどうやろ?」「(京都)アクアリーナでできるらしいよ」「でもせっかくこの冬の時期アクアリーナ行くんやったらスケートしたらどうやろ」「スケートいいですね」「(私も)行きたい、行きたい!」というやりとりがあり、特にアステップ代表の大石さんの強いプッシュもあって12月はスケートに決まりました。

いつもはあるスタッフによると「スポーツプログラムはなかなか人が集まらないことも多いんですよね~」というボヤキをよそに、今回のスケートは何と!(゚д゚)20人を超えるかつてない参加者となりました。

転んでひじを打ったり、慣れないスケート靴で靴擦れ起こしたりと、なかには周囲が心配になるようなこけ方をされた方もいました(;_;)が、誰もめげることなく最後は手すりから手も放して滑る姿がありました。

もちろん、「子どものころ近くにあったリンクに通っていた」という方や華麗に美しく滑られる方もいて、大きな怪我やトラブルなく無事みんな楽しめました。

こうした訓練生の粘り強さや華麗さは必ず就労につながっていくものと確信します\(^o^)/。

ちなみに私は実習のため参加できませんでしたが、京都市内には新しいところも含めて以下のようなスケートリンクがあるのでぜひ利用してみたいと思います。


⇒ 今回アステップむろまちでスケートにいった施設
京都アクアリーナ

⇒ 今年12月1日にオープンしたばかりの屋外リンク
アイススケートリンクin京都市梅小路公園
スポンサーサイト



今年最後のセレモニー!

セレモニー ホワイトボードよせがき
こんにちは、アステップむろまち・メンバーのNです。

アステップむろまちでは、障害のある方が日々、就職への一歩を踏み出そうと訓練や学習を行っています。先日発行された「あなたの『自分らしく働きたい』をサポートします」(アステップむろまち発行)というパンフレットでは、「京都市トップクラスの実績」として、毎年の就職人数約15名(利用定員20名)、6か月後の就労定着率約95%、と紹介されています。

同じ利用者の仲間が就職が決まり卒業することになると、みんなで「卒業セレモニー」を行ってお祝いしています。

私も5月ごろの体験利用の時期を含めて、何人もの卒業生のセレモニーに参加させてもらいました。

この23日には、ブログの担当もされていたTさんの就職・卒業が決まり、卒業セレモニーが行われました。

Tさんは2年ちょっとアステップむろまちに通われ様々な実習を経験されましたが、この度、関係機関から紹介のあった企業で実習を重ね、今回その企業で就職となりました。

セレモニーでは、ご本人曰く「アステップのプログラムの中で、『アステップすごろく』というのを作ったが、ちょっと進んでは戻りつつ、やっとすごろくのゴールにたどりついた、という感じです(^-^)/」とコメント。

仲間のみんなから祝福のコメントが寄せられる中、映画や旅行、スケートなど多方面に関心をもち趣味も多彩な様子もうかがわれ、紅茶のプレゼントを贈られました。

セレモニー プレゼント

「就職先は消去法で選んでも、結婚相手は消去法では選んではいけません(#^.^#)」、終わってからも「私の健康よりも(スケーターの)羽生結弦の健康を心配してください\(^o^)/」とお茶目でユーモアのあるコメントも寄せてくださいました。

本当にご卒業・ご就職おめでとうございます。また、気軽にアステップにも立ち寄りお話を聞かせてください。




ライフハック【4】 冬こそプールに

こんにちは、アステップむろまち・メンバーのNです。

これまで紹介されてきたライフハック(日常生活を便利にするワザ)のつづきで、私も良く活用しているものを紹介します。

ちなみにこれまでの記事は以下のとおりです。ぜひご覧ください!!

1)日常は登山である

2)映画館に行こう

2.5)映画の見方

3)図書館に行こう!


 映画館もそうですが、精神障害者保健福祉手帳を取得していると介助者も含めて公共の施設等を安く、場所によっては無料で利用できます。

 手帳を活用して社会参加の援助を受け、就労など社会復帰につなげていこうという趣旨だと思います。

 今回私Nが紹介したいのはスポーツ施設の利用、とりわけプールの活用です。とくに「冬こそプール」\(^o^)/にと呼び掛けたいと思います。

アステップむろまちのある京都市内には、様々なスポーツクラブを含めてたくさんのプールやトレーニングルームなどの施設がありますが、ここでは手帳を申請したときに区役所からもらった「障害保健福祉のしおり」(京都市保健福祉局障害保健福祉推進室発行 平成30年8月)にも掲載されている以下の施設をご紹介します(文字をクリックするとそれぞれのホームページをご覧いただけます)。

京都市障害者スポーツセンター(左京区高野玉岡町5番地 https://www.kyoto-syospo.or.jp/)

京都アクアリーナ(右京区西京極徳大寺団子田町64番地 http://www.kyoto-aquarena.com/)

ヘルスピア21(南区西九条南田町1-2 http://healthpia21.net/)

京都府立伏見港公園(伏見区葭島金井戸町 http://www.kyoto-park.or.jp/fushimi/)


 元々、私自身は精神疾患をもち通院するようになって8年くらい前からプール通いを始めました。当時通っていた病院のデイケアで作業療法士さんに「スポーツがうつ病をはじめ精神疾患の改善に役立つ」とアドバイスいただいたことがきっかけでした。
 
 そもそも私が通っていた中学校・高校にはプール自体がなくそれ以降も健康のことを意識してプールに出かけたことはなかったと思います(せいぜい海へレジャーで出かけたくらい)。実際、ほとんど泳ぎ方も忘れていて最初は水の中を歩くことばかりでした。やせっぽっちなうえにおなかも出てて恥ずかしい(。-_-。)という思いもありましたが、ずっと継続して通ううちにすごく効果を感じるようになってきました。

 まず水の中で水圧を感じるだけでも効果はあるようです。歩くのも足腰や膝に負担をそんなに感じずに運動できます。こういうプールでは水泳帽は必須ですしほとんどゴーグルしてます。だからハッキリ言って誰が誰だかわかんないのでそう人目を気にする必要もない。自分のペースで時には歩き、時には泳ぎでリラックスさせてもらっています。

 それと冬場に利用して風邪をひきにくくなった気がします。上記のプールはリハビリや健康増進の目的で利用される方がほとんどの為、水温も30℃くらいで暖かめに設定してあります。また、場所によってはジャグジーやサウナなどもあり、もちろん温水シャワーもあります。寒くて乾燥している冬だからこそ、カゼ予防のためにも利用してみてはいかがでしょうか?

学生さんが来られていました!

こんにちは、メンバーのです。

アステップむろまちには、精神保健福祉士と呼ばれるスタッフ、障害や病気を抱えながら就職をめざす利用者がいます。

そんなアステップには将来医療従事者になろうと日夜勉強に励む学生の方がときどき実習に来られます。

実は今日まで8日間、A大学に通う学生のBさんがアステップに実習に来られていました。

アステップに実習にきて、スタッフや訓練生とともにプログラムやアステップからの企業実習にも参加した感想を作成のブログ初記事としてお聞きしちゃいました(#^.^#)。


〇アステップにきての印象は?
 訓練生の方が様々なところに企業実習に行き、就労にむけて本格的にとりくんでいるんだなと思い感動しました。

〇アステップで学べた点は?
 将来、(障害者を)支援する側になるものとして、コミュニケーションのとり方や、みなさんにどういう特長があるのかということを身近で知り体験できて良かったです。
 最初とまどいもありましたが、スタッフさんからアドバイスをいただいたり、自分からも積極的に声掛けすることができたかな、と思います。

〇将来の目標は?
 迷いもありましたが、ここにきて精神保健福祉士と支援する仕事につけたらいいな、という気持ちが強くなりました。ありがとうございました。


☆突然のインタビューにこたえていただきBさん、ありがとうございました。私Nも、スポーツプログラムや事務の基本実習で楽しくご一緒させていただきました。スタッフや訓練生のみんなともすごく自然にうちとけられて頑張ってる姿にはこちらも励みになりました。アステップを「卒業」してからも頑張ってください(^-^)/!



プロフィール

アステップむろまち

Author:アステップむろまち
アステップむろまちのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそアステップむろまちへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR