fc2ブログ

1月2人の卒業生!新しいプログラムはじまる!

1月セレモニー


こんにちは、アステップむろまち・メンバーのNです。

 早いもので1月ももう終わろうとしています。アステップむろまちでは、この1月新たに2人の卒業生を送り出しました。様々な困難を抱えつつ就労に向けてみんな頑張っているので、やはり仲間の就職・卒業をお祝いするのが一番嬉しいことですね!(^^)!。


present2



 アステップむろまちでは、支援プログラムとして、午後少人数制プログラムを行っています。この1月からは新たに月曜日の午後に「認知行動療法プログラム」、水曜日の午後(隔週)に「メモ取り道場」を行っています。今回は「メモ取り道場」についてご紹介します。

メモ取り道場は、仕事を覚えていくうえでとても重要な、メモの取り方や作業マニュアルの作り方について学ぶ道場形式のプログラムです。

まっ、それで、じゃあ実際参加してみてどうやねん?ということなんですが、う~ん、なかなか奥が深い!アステップ一厳しい?ともっぱらの評判のスタッフから、1回目は人間の「記憶」のメカニズム、「メモ」のそもそも論から解説!忘れやすい短期記憶をメモによって補完すること、メモは記憶を補助し、情報を伝達する目的で作成すること、実際にメモを取る上でのポイントの説明がありました。   

私Nも参加して、メモを取る上での自分の工夫は、早く書けてよく分かる文字としてアルファベットを時々使う事(例えば、わたし=I、仕事=workなど)を発言しました。また、最近手帳の最後の方のページでマス目になっているものが多いけど、みんなどう使っているのかな?と質問しました。マス目は「地図や記号を記すのに便利ですよ」と他のメンバーさんから教えてもらったり、些細なことですが他の人はどうしているのかな?と思いつつも普段言ったり聞けなかったりしていることを交流できました。

講義のあとで実際に、スタッフさんが「かぐや姫」の昔話を読み上げ、メンバーがメモを取ることを実践してみました。登場人物は誰がいたかとか、かぐや姫とどういうやりとりをしていたか、とか意外とこれが大変。何度も経験するしかないのかな、とも思いましたが、最後にスタッフさんから、メモを取る上で大事なことは全部書けなくても最後まであきらめないこと、そうすれば書けるだけ書いたうえであとで何が分からなかったか聞くことにつながる、とアドバイスを受けました。う~ん、な~んて優しい言葉!(^^)!

これから「メモ取り道場」のプログラムはまだまだ続くので楽しみです\(^o^)/!

memo用紙

スポンサーサイト



仲間は大切!映画は楽し!

OB会

こんにちは、アステップ・むろまちメンバーのNです。

今、私はある高齢者施設で実習に励んでおります。そんななかで、せわしなく、でも「少しでもアステップむろまちの良さをお伝えしたい」と思い、ブログを書いております。ぜひご覧ください!

2019年4月より、アステップむろまちでは、就職した方を対象に「就労定着支援事業」をたちあげ、長く働き続けるためのサポートを行っています。就労6ヵ月経過後から利用開始となり、最大3年までサポートを受けられます。同時に、こうした事業をはじめる以前から、アステップむろまちで一緒に学び交流して卒業していった仲間同士の交流、勉強会や食事会をOB・OG会として2ヵ月に1回行っています。

この17日、OB・OG会が行われ、16名の卒業生のみなさんが参加されました。

今回の勉強会では、エゴグラムを実際に体験し、自分の特長や傾向を知るプログラムを行いました。自分は「人に厳しい」「人にやさしい」などの特長を知った後、何チームかにわかれて「ぶっちゃけトーク」。いまいる職場で「ぶっちゃけやめたいと思ったことある?」「仕事でミスしたときはどうする?」「新人が入ってきてアセったりしない?」など様々なテーマで話が弾みました。

この後、和食のお店に移り夕食会。おいしい食事をともにしながら「忙しくてこのOB会のときにしか会えない人もいて嬉しい」「働いている者同士で悩みを共有できてよかった」「たくさんの人が参加されてよかった」などなど感想が寄せられました。

なかには参加したスタッフに「SOS」を出された方も。そんな働きだしてからの不安や悩みにこたえるとともに、一緒に学びあった仲間同士で励ましあえるのはとてもいいですね!私も早く「卒業」して参加してみたいです。

映画


また18日は土曜日でしたが、アステップむろまちは午前中のみ開所。この日は映画観賞に行きました。病気や障害を抱えて就職活動していると金銭的な不安もあるし、とくにひとり暮らしをしていると土日は誰とも合わず部屋にこもってしまうこともありがちです。それではなかなか日頃のストレス発散にならないので、月1回アステップむろまちでは土曜日に開所して、メンバーの生活面でもサポートしています。

この日は映画「フォードVSフェラーリ」を鑑賞。IMAXという大迫力の音と映像で体験し、155分という長さを感じさせない大迫力でみんな「すごかったね~」と感想を出してました。私も観に行きましたが、主役のマット・デイモンはカッコよかったし、昔経済か何かの本で読んで知った「ヘンリー・フォード2世」や「リー・アイアコッカ」がこんな形でレースに関わっていたことをはじめて知りました。

ちょうど私は実習が始まったばかりで緊張していたこともあり、よい気分転換にもなり良かったです。やっぱり映画はいいですね!



ライフハック(5) 一人暮らしで生活リズムを守り楽しく!(その1)

一人暮らし1

こんにちは、アステップむろまち・メンバーのNです。

今回は、年末年始のお休みが長かったですねえ~!1月は三連休もありましたし。一人暮らしだと、この時期の休みは自由にできる面もありつつ、一人で過ごす時間も長くなってしまったりもします。とくに年末年始は図書館や体育館など多くの公共施設がお休みになってしまうので、ついダラダラとスマホやテレビを見てしまったり…( ノД`)。

そんな私のため(。-_-。)?というわけでもないでしょうが、アステップむろまちの14日の社会生活力プログラムは「体内リズムその1」と題し、「体内リズムの乱れ=生活リズムの乱れ」と指摘して、乱れの原因や影響について勉強しました。
(注:「社会生活力プログラム」就労を継続していくために大切な、余暇の過ごし方・食生活・身だしなみ・金銭管理などの生活面について考えるプログラム)

人間は「朝浴びる太陽の光によって体内時計を調整し、そこから体全体のリズムを整えていく」とのことです。そして「栄養バランスの整った朝食の刺激が良い」「朝日を浴び、朝食をとり、1日の活動をスタート…というリズムが体の調子を整えているからこそ、朝食抜きといった生活リズムの乱れが眠りの問題、ひいては心と身体の健康状態を左右する」とのお話は、私をはじめ少なくないメンバーにとっても耳の痛い話だったのではないでしょうか(。-_-。)。

プログラムの感想でも「朝食を抜いたりすることもあったけど、ちゃんと食べないといけないな」との声も寄せられました。

一人暮らしだと、風邪を引いたりなんかしても、食事は自分で準備しないといけないし、食事しないと余計に治りません。

一人分の料理をつくるのはどうしても食材が余ってしまったり、同じおかずを食べ続けないといけなかったりします。だからといって外食や買ってきたお惣菜やインスタントやレトルトばかりだと結構お金もかかってしまいます。

それで私がしているちょっとした工夫はというと、食材(とくに野菜)を上手に保存して長く使えるようにすることを心掛けています。

よくやっているのは、スーパーの「見切り品」野菜を買ってきて、すぐ下処理して冷凍保存すること。正月明けなどとくにそうでしたが、小松菜やほうれん草、しめじ、アスパラ、ブロッコリー、ゴーヤなど結構見切り品が出るので、買ってきたらすぐ塩ゆでしたりして刻んで冷凍しておきます。

ちなみに容器はというと、通院時に処方してもらった薬がなくなったら、薬の入っていたビニール袋をきれいにしてフリーザーパック替わりに使ってこれらの野菜を保存しています。袋はチャックもついていて便利です。そうしておけば、料理するたびごとに少しずつ出して使うことができるので節約になり、食材も腐らさずにすみます。

それで朝食やお弁当用にささっとサラダをつくったり、みそ汁やスープに入れたりしてます。なるべく節約しつつ必要な栄養を取って就労に備えたいものですね(^-^)/。

みなさんが工夫していることは何ですか。良かったら教えてくださいね。

食材1

なお、これまでのライフ・ハック(日常生活を便利にするワザ)のバックナンバーは以下のとおりです。

1)日常は登山である

2)映画館に行こう

2.5)映画の見方

3)図書館に行こう!

4)冬こそプールに!

今年もよろしくお願いします

護王神社

あけましておめでとうございます。アステップむろまち・メンバーのNです。

6日、年末年始のお休みがあけた新年最初のアステップむろまちでは、個々の作業などとともに、新年にふさわしく初詣と新年会(昼食会)が行われました。

いつもの朝礼では、たくさんのメンバーが集まり、席が足りなくて面談室からも椅子を運んできたりもしました。私もそうですが、「今年こそは就職に向けて前進するぞ!♪(/・ω・)/ ♪」というメンバーのみなさんの決意のあらわれでしょうね、きっと\(^o^)/。

初詣は、午前中アステップからほど近い京都御所の近くの
護王神社 にお詣りしました。


足腰の守護神として、有名なスポーツ選手もよく訪れるそうで、歌手の方の写真や色紙も中には飾ってありました。

みんなでワイワイガヤガヤと、アステップむろまちから神社まで歩き参拝。おみくじを引いたりして「大吉だ」「小吉だ」と言って喜び合ったり、境内のイノシシの像に触れて「足腰が良くなるんやで~」となでたりと、ポカポカとした日差しのもと楽しくお詣りしました。

昼から古今烏丸にある「ザ・ブッフェスタイル サラ」というレストランにて昼食ランチバイキングで新年会が行われました。

なかなかシックなつくりで、温かみのあるライトに照らされて、90分制ドリンクバー付きで和洋折衷の料理にスイーツと楽しみました。

それぞれのテーブルではカニ釜飯を炊きました。美味!でした。

釜めし


そこかしこでスイーツはじめ大食いバトル?やらが展開され、「あと10分ですよ~」の声がかかってからかけこみでほおばったりして、私も思い切り食べ過ぎてしまいました。

スイーツ


閉めは大石所長から「今年ここにいる大半のメンバーさんが(就職が決まって)卒業できるよう頑張っていきましょう」と激励のあいさつでした。

それにしても年甲斐もなく食べ過ぎました。京都にきてはじめて「おばんざい」というお惣菜料理を知りましたが、加えてティラミスにオレンジにムースに釜飯とたらふく頂き、帰りはお腹が痛かったス(#^.^#)。

今年こそは就職にむけていい年にしたいですね。
プロフィール

アステップむろまち

Author:アステップむろまち
アステップむろまちのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそアステップむろまちへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR