fc2ブログ

自己管理を学ぶ大切さ

自己管理フリー

こんにちは、アステップむろまち・メンバーのNです。

新型コロナウイルス感染症が大変な事態になってきています。アステップむろまちやまるいクリニックのデイケアに関わった行事やイベント、基本実習なども中止や延期になったものが出てきました。ニュースを見聞きしていても、スポーツやコンサートなどが中止や延期になったりしています。アステップの施設内も消毒用のアルコールを増やしたりして、みんな気をつけていますが、就職活動のイベントやセミナーも中止になったりしてきて心配です。何とか感染拡大が治まることを祈っています。

「手洗い、アルコール消毒、うがいを外出して帰ってきたら必ず行う、それをするまでは手を口や鼻につけない」-これも大事な自己管理の一つです。

障害や病気を持ちながら、長く働き続けようとすれば、一層この「自己管理」が、色々な場面で求められてきます。アステップでは、企業へ実習に行く際、「プロフィールシート」をつくったり、面接時には履歴書とともに「ナビゲーションブック」を添付したりしています。これらは、自らの症状や障害を把握して、調子の悪い時はどう対処したり工夫するか、支援機関や相手先の企業からどういう支援や配慮が必要か、などをまとめた、ちょっとした「自分の取扱い説明書」の一部です。

 私Nで言えば、「大きな物音、感情的な怒鳴り声」にすぐ反応が出て硬直するときがあります。また、背後に立たれたり後ろから肩に触れられると人よりビクッと反応したりします。一言でいうと「ビビり」ですね。また、新しい環境や作業になれるまで、緊張でカチンカチンになるということもあったります。そのときに、私で言えばちょっと場所を移動して一人で静かに落ち着き深呼吸したり休憩する、ちょっとストレッチしたりする、おやつを食べるなどの対処法をまとめています。

私もそうした配慮をもらって実習する中で、全く初めての業種(介護)でも、「がんばっていますね」と、相手企業さんのスタッフから褒めてもらいました。「いまの自分でもいいやん」と自分をホメることができる場面が積み重なって働き続ける自信につながるのかなあ、と感じています(。-_-。)。
 
 アステップでは、「障害への対処」にとどまらず、さらに自分の個性や特長を生かして、どんな仕事にマッチングするのか、自分の内面についても深く研究したりもしています(自己理解プログラム)。さらにWRAPと呼ばれる「良い感じの自分」をめざす「自分の取扱説明書」もあります。私もこれから長期実習に入ることになりそうですが、せっかく作った「トリセツ」を活かして頑張っていきたいですね(^∇^)ノ。

小さな滝


もちろん、自分の「良い感じ」維持したり、悪くても悪いなりに対処しようとしても、生活していれば自分だけでなく周囲の環境の変化もあります。その変化によってストレスはつきものであり、どうストレスと上手く付き合っていくのか、その対処法について学び、実践することも職場で長く働く為に大切です。アステップでは毎週金曜日午前中に就労支援プログラムの一環で「ストレスマネジメント」というプログラムを行っています。
28日金曜日は、未来の精神保健福祉士めざす実習生のMさんが、3週間の実習の成果を活かすべく講義・進行役をしてくださいました。
 
 最低限の情報で、YES、NOでこたえられる質問を質問者に投げかけ答えを導きだす「なぞなぞ」を2問、1~52のカードを自分が引いた分は自分で見えないようにして他者に見えるようにして、ジェスチャーで小さい数字から並び直す、といったゲームをやりました。最後は、きれいにみんな並んで拍手!「なぞなぞ」もさすが頭を使う問題で、よい気分転換になりました(^∇^)。

 誰でも働き方によっては、健康な方でも途中で障害や病気を持つことはあり得ます。障害や病気と付き合いながら適切な支援を受けて働くという事は、結局多くの人にとって働きやすい職場につながります。そういう意味で支援者の立場にたつ方もたくさん必要です。Mさんは「少しでも利用者のみなさんに楽しんで頂ければ」との感想をおっしゃっていましたが、こういうパワフルな人が支援者になってくれると心強いなあ!と思いました(*^_^*)。

 記事の内容に共感いただけたら下記の「拍手」ボタンをポチっとしてね!SNSでの拡散も大歓迎!
スポンサーサイト



出会いと別れの季節です(合同面接会)

寄せ書き

こんにちは、アステップむろまち・メンバーのNです。

春が近づいてきて、いよいよ卒業・進学などのシーズンですね。職場でも人事異動がたくさん行われます。アステップむろまちでも、いよいよ就職が決まり、卒業していくメンバーさんが続々と出てくると思います。

先日、5年前のアステップむろまちの立ち上げ当初からスタッフとして関わっているSさんが、同じ建屋のなかにある、まるいクリニックのデイケアに異動し、替わって新たにKさんがデイケアからアステップに異動になりました。この14日には「卒業」セレモニーが行われました。

Sさん、Sさんに担当してもらっていたメンバーさんをはじめ、みなさん涙、涙で、心通い合う感動的なセレモニーに。いまでこそ毎日施設内で約20人が訓練や作業を行っていますが、立ち上げ当初は数人しか集まらずどうスペースを活用するか悩んだことなど、アステップ立ち上げの際のエピソードなども聞かせてもらい、スタッフさんの努力を少し知ることもできました。Sさんには、私もSPISというWEBを活用した活動日誌で見守られ、お世話になっています。異動とはいえ同じ建屋内にいるのでまたよろしくお願いします(^-^)/。


セレモニー02

 そのSさんが、アステップのプログラムの中で受け持っていた就職活動支援のプログラムで学んだことを活かすべく!?私Nは18日の京都国際会館での合同面接会に挑みました。アステップから複数名の見学がありました。多くの障害者の求職者が集まり、私も以前病院でご一緒した方と再会しました。リカバリーめざしてともに頑張る仲間があちこちにいると思うと心強いですねo(^▽^)o。

合同面接会 看板

 合同面接会については、このブログでも以前の記事が書かれているので、そちらもぜひご覧ください。

2019年9月度 合同面接会

 今年は暖冬で雪も少なかったのですが、この日は朝少し雪もチラつき寒い!多くの企業との「出会い」の場ですが、なんせ人も多いし緊張感は半端ないです。いい出会いになるとよいのですが…。就職という暖かい「春」を待つことにします(。-_-。)!

合同面接会場からの風景


 記事の内容に共感いただけたら下記の「拍手」ボタンをポチっとしてね!SNSでの拡散も大歓迎!

企業実習まっさかり!

実習日誌

こんにちは、アステップむろまち・メンバーのNです。寒さも少し和らいできましたが、みなさん体調はいかがですか。私も毎日アルコール消毒やうがいを欠かさずやってますが、今後は感染症対策とともに花粉症対策も必要になってきそうですね(^∇^)ノ。

実は、1月から2月にかけてアステップむろまちの施設内は意外とメンバーさんが少なくなっています。というのは、この時期、メンバーさんの多くが企業の長期実習に行かれるからです。とくに年度末が近づいてくると、決算や人事異動の時期になり、各企業さんも忙しくなってきます。そうなってくると各企業さんとも、実習生を受け入れていくことが難しくなってきます。なもんで、どうしてもこの時期に実習が集中するわけですね。

 私Nも、12月にはある専門学校の職員室、1月には高齢者デイサービス施設で各1週間程度実習をさせていただきました。私は前の仕事を休職・退職してからだいぶブランクがあるので、どちらでも現場の雰囲気に馴染むことを意識してとりくみました。

 学校では、データ入力の作業、高齢者施設では、利用者さんとお話し相手になってコミュニケーションにとりくみました。どちらも短期間でしたが明るい雰囲気の職場を楽しめたと思います。「がんばっていますね」と声掛けを頂いたりして、自信にもつながりました。高齢者施設では緊急事態を目の当たりにすることもあり、職員さんの緊張感も伝わってきて、命と生活に関わる現場は大変だなー、仕事をするうえでは誇りと緊張感も持つことが大事だな~と思いました。

 他のメンバーさんはどうだったのかな?と思いちょっとだけお話を伺いました。

巾着袋入れなどのもとになる布の裁断の実習をされていたTさんは、「きれいで美しい布が次から次から回ってきて、まるでお姫様になった気分でした。いつまででもやっていたかった」とのことです。

印刷業者で封入やシール貼りの事務作業をされていたKさんは、「職場がアットホームな雰囲気でとてもおだやかでした。ピリピリした雰囲気がなくわからないところもすぐ聞けたし、みなさんと打ち解けやすくて楽しかった」とのことです。

 他のメンバーさんのお話も聞いていて自分も実感しましたが、職場の現場の雰囲気を感じ、実習を楽しめることは長く仕事を続けることにもつながり大事だなと思いました。京都ならではの仕事もあるんだな~とも思いました。私も仲間のメンバーさんとともに引き続き職場見学や実習も頑張ってとりくんでいきたいと思います。

 記事の内容に共感いただけたら下記の「拍手」ボタンをポチっとしてね!SNSでの拡散も大歓迎!

休みの過ごし方!

有休


こんにちは、アステップむろまち・メンバーのNです。暖かくなったり、寒くなったりよくわからない気候が続きますが、みなさん体調くずしたりしていませんか?

巷では、新型コロナウイルスの問題で、あちこちのスーパーでマスクが売り切れたり、アルコール消毒が呼びかけられています。また、各所で外国人観光客の数が明らかに減っています(*゚Q゚*)。

kiyomizu


先日、アステップむろまちではスポーツプログラムとして清水寺にウォーキングに出かけました。ここに実習にきていたメンバーさんに聞いても明らかに観光客が減っている、とのことでした。この日も残念ながら、雨がパラついたりしてすっきりしない天気でしたが、工事中の「清水の舞台」を間近で観て、「お-!」とみんなで歓声をあげておりました。みんな就職が決まる頃には工事は終わっているかな?その時は、また、お休みの日にも来てみたいですね(#^.^#)。

アステップむろまちでは、訓練の一環として「有給休暇」をとるというものがあります。訓練生とアステップは労働契約ではないので正確には「有給」という言い方はおかしいのですが、実際に会社に勤めだしたときに権利として発生する有給休暇を仕事の状況もみながら、自ら判断してきちんと予定を組んでとろうというもので訓練の一環です。アステップむろまちでは、冬季は12月と1月の間に3日間取ることができます。

どうしても、有給休暇というと、インフルエンザにかかったときなどのために貯めて置いたり、転職で前の職場を辞める時にまとめてとったりしがちだし、それも考え方の一つだと思います。が、しかし本来仕事を長く続けようとしたら、どうしても休みをとり、余暇を充実して過ごすことも大事なことです。

 同時に、休みの予定を組むために、職場の事業や他の社員の業務遂行に迷惑をかけないようなお互いの配慮も必要になります。もちろん病気などで体調崩したら仕方がない面もありますが。ちなみにアステップむろまちでは、ルールとして事前に伝える(風邪をひいて休んだからあとからその日を「有休」扱いにするのはなし)、アステップの訓練生が複数のメンバーのチームで行う基本実習に入っている日は控える、などのルールを定めています。

私は、1月末に有休を頂き、その日は卓球をしてきました。結構充実した過ごし方ができたかな\(^o^)/。

kiyomizu1


プロフィール

アステップむろまち

Author:アステップむろまち
アステップむろまちのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそアステップむろまちへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR