fc2ブログ

正義中毒に陥っていませんか?

こんにちは、アステップむろまちメンバーYです。今日は先日自分研究のプログラムで勉強した「正義中毒」についてご紹介したいと思います。いつもの自分研究とは少し趣の異なる社会派なプログラムで印象的でした。幸いプログラム出席者の中にはこういった経験のある人はいませんでしたが、いつか被害を受けてしまう可能性もあるので皆さん真剣にプログラムに取り組んでいたように思います。

正義中毒とは、相手の過失に強い怒りを感じ、完膚なきまでに叩きのめさずにはいられないという一種の依存症状です。SNS上で「炎上」や「不謹慎狩り」としてよく見られる現象ですが、特にコロナウイルスが蔓延し始めてから社会問題として表面化してきた感があります。あの人は間違っている、許せない!だとか、自分の集団の外をバカだと簡単にレッテルを貼ってしまう、そんなことをやってしまっていませんか?

正義中毒



こういった行動に出てしまうのは脳科学的にも理由が明らかになっていて、脳は他人に「正義の制裁」を加える時、悦びを感じるようにできているそうです。アルコールやギャンブルの依存症とほとんど同じだとか。またこの攻撃は、集団の一体感を高め集団を守るための本能的な行動であるともされています。正義中毒に陥っている人は、誰かを叩くのは「世のため人のため」だと考えているのです。また、日常の人間関係であっても、相手の過ちや不得意なことを責め続ける人や子供を虐待する親の行動にも関係している場合があるそうです。昔からの人間の習性だということですが、現代社会においては克服しなければならない大きな問題ですね。

本能を克服しようというのは簡単なことではありません。ではどうすればいいのか。2つの解決法が紹介されました。1つは「メタ認知」を鍛えることです。認知行動療法でもお馴染みの手法だと思いますが、どんな時に「許せない!」という感情が湧いてしまうのか自分で認識する癖をつけて、自分を客観視することです。「もう一人の自分」を自分の中に作って、距離を置いて怒りの感情を眺めるといった感じでしょうか。一旦落ち着ける効果もありますね。
もう1つは若々しい脳を保つこと。正義中毒は脳の前頭前野の衰えとも関係があるようです。脳トレ、新しい経験をする、広い視野で考える、過度なストレスを避け余裕を保つ、オメガ3脂肪酸を摂取するといった対策を取りましょう。

もし日本が本当に正義中毒を克服できたら、素晴らしい社会になるだろうなと思いました。気を付けていきましょう!
スポンサーサイト



04/17のツイートまとめ

astepmuromachi

5周年記念レクリエーションと在宅シフトスタート https://t.co/hMtLtDleGm
04-17 12:44

Let’s PC!! https://t.co/PIGg2Neki7
04-17 12:44

筋トレプログラム https://t.co/bMY7eib7JP
04-17 12:44

ツイッター始めました!
04-17 12:37

5周年記念レクリエーションと在宅シフトスタート

こんにちは!アステップむろまちメンバーYです。雨が降って桜の花は散り、また季節が一つ進んでいきます。この雨は力強い新緑の栄養源となりますが、同じように我々もこの後には成長の時期が来ると信じたいですね。

パーティー

さて、前回の記事で紹介したように、先週の金曜日にアステップの5周年をみんなでお祝いするレクリエーションが行われました!お弁当が出たり(ただし感染防止のため食べている間は喋ってはいけない)、4人の実行委員の方々が準備してくれたゲームをしたり、ビンゴ大会をしたりしました。お弁当はタンパク質たっぷりのおかずがたくさんあって嬉しかったのですが、その分白ご飯が足りない!とみんな言っていました。でもおいしかったです。

ゲームは4種類あって、まずトランプを1枚額に掲げたインディアンポーカーの状態で隣同士のジェスチャーのみで(ここでも無言)全員がスート・数字順に並び替えをするゲームをやりました。時間制限も厳しく、3トライほどしましたが全員がきれいに並ぶことはできませんでした。私が間違えていた時もあって悔しかった!
続いては、出されたお題を7秒間で絵に描いてチームメンバーに当ててもらうゲーム。独創的な絵もいろいろあったのですが、意外と皆さん正解していて思いは伝わるものだなと思いました。
3つ目は個人戦で、目隠しをした状態でうまい棒の味を当てるゲーム。正解率は半分くらいだったでしょうか。私は外してまた悔しかったです。またアイマスクに書いてある目の絵がとてもおもしろくて、見ている人も楽しめました!
最後はチーム戦でジェスチャー伝言ゲーム。お題の「○○をしている××」シリーズが難しすぎてどのチームも不正解でした。よくこんなお題を考えついたなぁと感心しました。

どのゲームもとてもとても楽しくて、景品もたくさん用意していただいて、実行委員の皆さんには本当に感謝です。準備は本当に大変だったと思います。ありがとうございました!


そしてこの日を境として、今週から新型コロナウイルス対策として在宅支援を選べるようになりました。これまで通りアステップに通所するかおうちで課題をこなすか各自で担当スタッフさんと相談しながら選ぶスタイルです。レクリエーションのときにOi所長が、またみんなが集まれる日は来ますので!と仰っていたのが印象的でした。早くそうなる日が来てほしいですね!

Let’s PC!!

こんにちは、アステップむろまちメンバーYです。ソメイヨシノは散り始めましたが、通所途中に通りかかるお宅の庭の枝垂れ桜がちょうどよい頃合いで本当にきれいです。いろいろと我慢しなければならないことが多いご時世ですが、小さなことでも楽しめる気持ちを持っていたいですね。


今日は新しく始まったプログラムの紹介をしたいと思います。その名も「Let’s PC」です。事務職を希望する訓練生やパソコンを使えるようになりたい人向けに、WordとExcelの2つのアプリケーションをテキストに沿って学習するという内容です。各自が取り組む課題を選ぶので、ある程度できる人から全くの初心者まで自分の力量やペースに合わせて挑戦できます。わからなくなって詰まったらスタッフKtさんがすぐに駆け付けて優しく教えてくれるので安心です。

今週火曜日に初回が行われたのですが、パソコン作業をしているとは思えないくらい大盛り上がりでした!皆さん難しい課題に取り組んでいて、黙って集中している人や楽しくわいわいやっている人がどちらもおられました。傍から見ていて「がんばれ!」と応援したくなるほどでした。フロアにおられた他のスタッフさんやメンバーも興味津々で見ていたと思います。受講しているメンバーの楽しさが伝わって、フロア全体が明るく楽しい雰囲気になっていました。周りの私達も彼らのパソコンスキルの成長を見守っていく所存です。


さて、今週の金曜日にはアステップむろまち5周年を祝うレクレーションが開催されます。例年は外でご飯を食べていたものが、今年は所内でパーティやゲームをして楽しむことになりました。実行委員のメンバーが面白い企画を考えておられるようなので、存分に楽しみたいと思います!

5周年レク
プロフィール

アステップむろまち

Author:アステップむろまち
アステップむろまちのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそアステップむろまちへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR