fc2ブログ

6月レクリエーション in 嵐山

こんにちは、アステップむろまちメンバーYです。今年は祇園祭の人出がないのでアステップのある室町通りはとても静かです。例年祇園祭がある日は行き帰りが大変と聞いていたので、楽でいいなぁと思いつつも少し残念です。


さて、今回はもう一か月も前の話になってしまった、6月のレクリエーションで皆さんが行かれた嵐山トロッコ列車の旅の写真のご紹介です。当日は梅雨入りしたての雨の日でしたが、自然のマイナスイオンをたっぷり味わってきたそうです。

1592567207017.jpg

1592567221638.jpg

1592567176616.jpg

トロッコ列車は亀岡駅からの乗車

1592567166057.jpg

清流の保津川もこの日は荒々しい濁流

1592567169433.jpg

1592567174256.jpg

霧の渓谷がとても幻想的


トロッコ列車が嵐山駅に着いた後は自由に嵐山を散策する時間だったということで、写真をいただいたメンバーUさんは天龍寺へ行ったそうです。

1592567144312.jpg

1592567133703.jpg

ハート型に見えるあじさいがきれいです。
ほかにもソフトクリームを食べた方や買い物を楽しんだ方のお話も聞きました。時節柄人通りが少なかったのでとても快適だったそうです。

皆さんが撮った写真を集めて投票形式で振り返る第2回フォトワングランプリも後日開催されました!入賞を逃した写真達も臨場感があって楽しかったことがよく伝わりました。実習で参加できなかった分しっかり写真で楽しませてもらいました。

IMG_20200717_133406~2

そろそろ梅雨明けですね。マスクをしているのが本当に暑いですが調子を崩さないよう頑張っていきたいところです。
スポンサーサイト



長期実習に行ってきました!②

こんにちは、アステップむろまちメンバーYです。今年の梅雨は長雨になりそうですね。雨の勢いも強くて通所に困る日もあります。先日は濡れたままアステップで過ごしていたら熱を出して寝込んでしまいました。皆様もお気をつけくださいね。
今回は長期実習の体験記の続きになります。


次に教えていただいたのは熱電対の先端の銀ろう付けです。どういう作業かというと、2本の細い金属線が平行になっている1本の導線の先の被覆を剥がして、2本の線をねじり、1本にまとめた上で銀ろうというはんだのような物質で固めるというものです。これをニッパーやラジオペンチ、ガスバーナーなどを使って行うのですが、とてもとても細かい作業で難しかったです。まず被覆を剥がすコツが掴めなくて力任せになってしまい指が痛い、金属線をねじる作業では力の加え方が繊細でいびつな形になってしまう、火で熱するのが足りず銀ろうがうまくつかないといった失敗を重ねました。実習中もう一つ別の作業も経験させていただいたのですが、こちらも火の加減が難しかったり手が震えてうまくいかなかったりと苦労しました。

このようにうまくいかないなと苦労している私を、指導していただいた方にはつきっきりで見守っていただきました。うまくいかないのは何が原因なのか、どうやれば解決できるのかを一緒に考える形で教えていただいたので、自分で試行錯誤しながらやれて、納得しやすかったです。この指導方法は私が人にものを教える時にも役に立つなと思いました。そのお陰で、最終日にはほぼミスなく作業をこなせるようになることができ、大きな達成感を得ることができました。

今回の実習を通しての成果としては、体力面に不安のあった私が週5日無理なく実習をやり遂げられたことにまず安心しています。アステップに毎日通うのと大きな違いがないなという感触を得られたことは大きな自信になりました。また休憩を適切に取ることが長く働き続けるためには大事だと知ることができました。これまであまり休憩を取らずに集中して働いたりアステップで過ごしていたために帰宅したらすぐ寝てしまう生活だったのですが、休憩を意識して取ることにより帰宅してからも余裕のある時間の過ごし方ができるようになりました。

banzai_sagyou_man1.png


長くなってしまいましたが、長期実習のレポートでした。私にとって本当に実りある実習をさせていただいたことに関係者の皆様に感謝しています。ありがとうございました。次回の記事では私の実習中にメンバーがレクリエーションで嵐山のトロッコに乗りに行っていたのでその写真のご紹介をさせていただきます!

長期実習に行ってきました!①

こんにちは、アステップむろまちメンバーYです。前回の記事で宣言していた通り、金属部品加工をやっている企業に2週間実習に行かせていただきました!個人的な話にはなるのですが、とても得るものの大きな経験をさせていただいたので、ご紹介させてください。


まず実習に先立って、スタッフの方と挨拶に行きました。社長は気さくな方で最後に高等なだじゃれを披露していただいたりと和やかに挨拶は済んだのですが、梅雨入り前とはいえ30℃近かった日、でもエアコンはなしで窓から吹く風のみで働いていらっしゃったことに驚きと不安を覚えました。アステップはエアコンがONとOFFでしか調整できないためよく冷えているので、梅雨入りして蒸し暑くなる2週間体調は悪くならないだろうか…、毎年夏場は熱中症の一歩手前になってしまっていた私は暑さだけが不安でした。

そして迎えた初日、買っておいた冷感タオルを首に巻いてやる気満々で挨拶をし、指導していただくお二人にさっそく教わりながら、長く巻かれた導線を一定の長さに切る機械を動かしました。やはり機械が動いているのを見るのは楽しくてテンションが上がります…とずっと見ているわけにはいきません。定期的に切られた導線の長さを計測して誤差がないかチェックしていきました。緊張もしていて、立ち仕事だったのもあってものすごく汗をかきました。ああ大丈夫かななんて思っていたのですが、これ以降の作業はずっと小部屋でエアコンを付けていただいたので助かりました。でも社員の皆様は暑い中でもほとんど汗をかかず普通の顔をされていたので、エアコンは私のために付けてもらったんだなあと少し申し訳ない気持ちになりました。

初日2日目はこの他にゴム管に導線を通してカバーする作業を経験させていただきました。作業自体は特に難しいこともなく、これなら十分にこなせそうだと思っていたのですが、次に教えていただいた作業が細かくて難しく、技術の要る工程だったのです。


というところで長くなるので一旦区切らせていただきます。もう1記事には収めたいと思います。長文を読んでいただきありがとうございました!

stand_sagyouin_man.png
プロフィール

アステップむろまち

Author:アステップむろまち
アステップむろまちのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそアステップむろまちへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR