fc2ブログ

京都市の防災について

こんにちは!アステップメンバーのKです。

2月下旬で、早めの河津桜が咲いたり、梅の花が咲いたりと、春の兆しが見え始めています。もうすぐ3月です。

今回は、京都市の防災についてです。

最近、2月13日に福島県沖の方で震度六強の地震があり、びっくりしました。

京都市は地理的には安全な方ですが、災害と無縁ではありません。

京都市はビルが多くて、直下型地震のとき倒壊の危険性や、火災の危険があります。また地下鉄には台風や大雨の時、地下の階に水が入ってくるという浸水の危険性があります。山間部の中にある町では、大雨や地震での土砂崩れが起きる危険性があります。

災害


京都市は災害の危険性が意外と高い都市なのです。

5つの災害の対策には共通点があります。

災害が起こったらまずは早めに逃げることを優先しておく、それが1つ目です。どんな災害でも逃げることが最優先です。予報が出たら早めに逃げましょう。地震の際火災が起こらないように、地震が終わったらガスの栓を切っておくようにしましょう。

2つ目は、2次災害を防ぐように日頃から対策をしておくこと。アルファ米、缶詰や水を買っておいたり、懐中電灯を買っておいたり、物が倒れないようにしておくとか、避難の際必要な食料や道具を準備しておくこと。避難場所を決めて、どこまで逃げるか考えておくこと。そうでないと、迷います。家族がいれば相談とかしておきましょう。365815.jpg


災害の時は、命を守ることを最優先にする。命以上に大事なものはありませ

これから地球温暖化で災害が多くなってくるので、いつ災害が起こるかどうかはわかりません。突然起きるかもしれません。日頃から災害には備えましょう。
スポンサーサイト



筋トレ部募集中!

こんにちは!アステップメンバーのKです。

寒くなったりあったかくなったり大変ですが、防寒対策はきっちりしていきましょう

アステップでは放課後筋トレをしています。(*´_ゝ`)

筋トレにはメリットがたくさんあります。(´∀`*)

体力維持や体力向上に、ストレス発散ができる、粘り強くなる、見た目が良くなる、ぐっすり眠れるようになる等です!\(^o^)/
ダウンロード

就職活動をしたい方にも、趣味として楽しみたい方にもおすすめです!

自粛がまだ続く中、外出して運動はしにくいですね。。゚(゚´Д`゚)゚。

外で運動ができない中、室内で出来る運動である筋トレは、短時間で汗がかけてすっきりする運動です。(#^.^#)

また体質が筋肉質になります。身体が変わって、健康的に痩せれますよ。
fukkin_woman.png


そんなメリットがある筋トレを、アステップは放課後にやっています。

けど、筋トレをしていたメンバーがどんどん卒業していってしまって、今部員が少ないです!/(^o^)\オワタ

今はピンチな状況です(゚д゚)

アステップ筋トレ部員募集中です。筋トレに興味のある方は参加してみてはどうですか?\(^o^)/

生活リズムを保つことの大切さ

こんにちは!アステップメンバーのKです。
2月中頃になり、寒さも少し緩んできました

火曜日の社会生活力プログラムや就労基礎セミナーでは日常生活で大事な
「健康を保つために何をすればよいか」
をしています。

最近アステップには新しい人が入ってきましたので、アドバイスになればと思います。

暇つぶしやストレス発散でスマホを触る時間が長くなりがちですね。
私もそうです。

スマホやテレビをつけたまま寝てしまったり、夜24時過ぎても起きていたりと、そういうことはありませんか?

仕事をする上では夜更かしは天敵です。
翌日の体調が悪くなってしまいます。頭がぼーっとしてしまいます。


早寝早起きは仕事をする上での基本ですが、実践するのは難しい人が多いと思います。

眠る時間は人によって違いますけど、早めに起きるのは同じですよね?

毎日同じ時間に起きて同じ時間に寝る。アステップではそういうことをよく言っています。
また寝る二時間前にはスマホやテレビなどは切っておいた方が良いと言われています。

ではなぜ毎日同じ時間に起きて同じ時間に寝るのでしょうか?

それは翌日に疲れを持ち越さない為なのです。そして、疲れを溜めないようにして仕事へ安定した体調で通う為です。
疲れがたまるとしんどくなり、何もやる気がなくなってしまいます。

アステップに通っている人は体調の波の差が大きい方が多いですね。私もそのタイプですが。

早寝早起きをすることにより、好調なときの体調と不調なときの体調の差がかなり小さくなり、自律神経が整えられ、精神も安定します。a早ね早起き
就職をしたいのなら、まず健康を最優先にしていきましょう!体調を崩してこなくなってしまえば、元も子もない状態です!健康な正体だからこそ仕事ができるようになります。安定すれば余裕が出てきます。就職への一歩は、生活リズムです。

初めての長期実習に行ってきました!

こんにちは!アステップメンバーのKです!
今月はあったかくなったり寒くなったりと不安定な季節ですが、防寒対策をして乗り切りましょう!
私は今回年が明けた後の1月18日~1月29日の二週間、
大学の特例子会社で清掃作業や事務補助作業を体験させていただきました。
清掃

長期実習自体は初めてで、この実習はジョブパークからの紹介でさせていただきました。

実習でのごみ回収やごみ分別作業ははじめは何もわからなくて、
不安でスタッフさんがやっている様子をあまり見れず
指示内容のメモを取ることに必死になっていました。
 
スタッフさんのアドバイスのおかげで初めは見分けることができなかったごみ分別は少しずつアドバイスを聞けて見分けられるようになってきたり、ごみ回収のときにうまく袋を開けられなかったり、準備できなかったりしたのが少しずつ指示通りにできるようになっていきました。

作業の中でごみ箱の蓋をきっちり閉めるとか、袋をゴミ箱の中にぴったり入れるとか、袋をくくるとか、そういう手先を使う作業がうまくいかなかったかなーと思います。原因はたぶん、経験不足なのですが。そういう作業は他人任せにしがちなので、自分でやることを意識しようかなと思いました。
 
また実習で、はらはらした場面もありました。ごみ回収のときカートで運ぶのですが、後ろを確認せずに相手にぶつけてしまい、申し訳ないと思いました。車に例えれば危険運転ですので、安全を確認して注意しながら作業することは忘れたくないと思います。

実習中にうまくいったこともありました。実習期間中、安定した生活リズムを保てたことです。安定した生活リズムを保つことは仕事をする上で大事ですが、アステップにいる間はなかなか実践できませんでした。それは、翌日に疲れをためないことの大切さをあまり分かっていなかったからです。7疲れがたまったらその分、仕事の効率が悪くなりますから。それから、通勤時間が1時間ぐらいかかる分、早寝早起きは必須でした。
 
時間に余裕があると崩れちゃいますけど、アステップがある間も毎日仕事だと思って続けなくてはいけないですね。実習の休憩時間は読書とトイレと水分補給を10分間していました。あと復習のためのメモ取りと予定を書く作業をしました。1時間したら10分休憩があり、良いメリハリのある休憩の仕方を学べたと思っています。

また、得意な作業と苦手な作業がはっきりした実習でした。ある程度、次はどんな実習がやりたいのかといったことが考えることができるようになりました。封筒の三つ折りでは作業の見本を見せてもらえたおかげで、少しずつ見本通りにできるようになったり、PC操作はスムーズにできるようになったりと、アドバイスをきちんと聞いたおかげで上達のスピードは速くなりました。
今度からメモを取る際には、メモ帳だけを見ず、見ながら聞いて書くことが大事なんだなと思いました。そういう作業はきちんと見て説明を聞いたおかげでミスなく作業できるようになりました。私の特性として、見本をよく見てどうやってしているのかを理解することが大事だなと思いました。

今回の実習の成果としては、生活リズムの安定は仕事をする上で最も大事だということに気づけたことです。特に週5日間働くとなれば、疲れをためない生活をしなければいけません。そうでないと、いろんなことを意識する機会が少なくなってしまいますから。作業で大事なことは、他のスタッフさんを見て、アドバイスを聞いてわからなかったら質問をして、何回か失敗しながら上達をしていくことです。この経験を、次の実習に生かしていきたいです。

今回残った課題としては、主に整理整頓の機会を増やすこと、生活リズムを完全に安定させていくことです。仕事するうえでは、挨拶も大事ですが報連相もできるようになればと思います。疲れていても安全を意識しながらどう作業していくかも、課題として残りました。次の実習に備えて、課題をクリアしていきたいです。


プロフィール

アステップむろまち

Author:アステップむろまち
アステップむろまちのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそアステップむろまちへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR