fc2ブログ

特性自己理解プログラム ~コグトレ~

こんにちは!アステップメンバーのKです。

今回は、特性自己理解プログラムで今年から新しく始まったコグトレのことについて紹介したいと思います。

コグトレとは、Cognitive Enhancement Training、日本語で認知機能強化トレーニングのことを言います。
認知機能とは見ることや聞くこと、想像することや、写したり覚えたりする機能のことを言います。
コグトレ

例えば、見て覚えるトレーニングは、一度記号の書かれた図を見てから何も見ずに自分で前に見た図と同じ場所に記号を書いて答え合わせをしたり、
聞いて覚えるトレーニングは、文章を聞いてから整理して一番なのは何か当てます。
また、隣り合わせの数字で9という数字を作り、3つ見つけるトレーニングや、2つの絵を見比べて間違いを見つける間違い探しなどのトレーニングもあります。

正答率は高い人で10問中9問くらいで、低い人で10問中4問くらいが正解でした。

コグトレは、人によって得意なトレーニングの差が結構あります。

私の場合は、見て覚えることがかなり難しくて、聞いて覚えるのは得意な方でした。
見て覚える問題を解いてた時はわけが分からない状態でしたけれど、聞いて覚える問題は整理が出来て楽しかったです。
けど見て覚える問題を正解した人もいましたので、凄いなと思いました。
基本的に目で見て理解する問題は難しそうな人が多かったみたいです。

私は、これから見る力を鍛えていきたいと思いました。

コグトレの目に見えるメリットとしては、自分が何が得意で何が不得意かがはっきりすることです。
見て覚えるのが得意な人だったり、聞いて覚えるのが得意だったり、違いを見つけるのが得意だったりと人それぞれだからです。

コグトレの目に見えないメリットとしては、問題を解くことで多方面の認知機能が鍛えられるといった面もあります。
コグトレを解くときにも注意力、集中力、記憶力やスピード、判断力や推論が求められていています。
また順序だてて整理する力だったり、効率よく解く力だったりもあります。

コグトレは、仕事をする際にどんな仕事の覚え方が向いているのか、就職のときにどんなことが得意なのかといった自己分析にも役立ったりすると思います。

特性自己理解プログラムは、自分の障害と上手く付き合うためにはどう対処をしていったらいいのか知れるプログラムです。
上手いこと自分の特性の長所や短所に付き合っていきましょう。コグトレで、自分の能力一つ一つに気付いていきましょう!



スポンサーサイト



長期実習報告会

こんにちは!アステップメンバーのKです。

3月に入ってもまだまだ寒く、寒暖差が激しい日が続きますね。

アステップでは、ストレスマネジメントというプログラムで、長期実習報告会というのがありました。

3名の方が報告して下さりました。大学での事務作業と、飲食会社での事務補助、それから本の検品作業です。

OIP.jpg


長期実習をする上で大切なことは、自分から課題を見つけて、自分の長所や短所を知り、目標を決めることです。自分にとって何が課題なのかはっきりさせとけば、次から目標づくりに役立ちます。作業面や生活面であってもです。

3名の共通点として、仕事をする上で一番の課題は自己管理の仕方なのかなと思いました。自己管理をする上で大切なことは、休憩を小まめにとり、休日でうまいこと疲れを抜くことを考えたりすることです。休みの日をどう過ごすかによって作業の結果にも影響が出てきます。

働くうえで、コミュニケーション、働く意欲、報連相や指示理解、休憩の取り方を考えることはとても大切です。

長期実習でやる仕事の量は、アステップの仕事の量と比べて膨大でしんどくて疲れます。
みんなそこで大変だと感じていました。
長期実習は、かなり体力を使います。

実習をする上では、一つ一つの作業をミスなく丁寧にやっていき、社員さんとコミュニケーションをとることも意識しないといけないです。でも週末になってくると疲れは溜まってきてしまいミスをしてしまうようです。

ミスがあったとしてもミスを防ぐ対策を考えたり、途中の過程で上司に作業をチェックしてもらったり、報告はこまめにしたりと、いろいろな工夫はできたりします。作業過程を確実にやっていくことは、やりがいや楽しさにもつながると学びました。

最近コロナの影響もあり、求人や実習は減ってしまっています。実習をする上で一番大切にしたい条件は何なのかまず考えて、それから何の職種でも挑戦して見せるという、職種の視野を幅広く持っていただければ、こんな時でも実習先は必ず見つかります。様々な挑戦してみたい職種を考えてみてください。分からなければ、インターネットで求人を見るだけでも良いです。今は幅広い候補を見つけてみましょう。
Rb22a7d214f713cd02626477add0f2786.png

お仕事SST エレベーターのマナー

こんにちは!アステップメンバーのKです。

今月は、ひな祭りですね。桜餅は食べましたか?少し暖かい気温になり、春の兆しが見えてきました。
春一番も吹き始めました。菜の花がスーパーで売ってたり、植物園では菜の花が咲いていたりと、春を感じられるようになってきました。梅の花も温かい気温で満開に近いぐらい今年は咲いていましたね!

今回は、お仕事SSTでのエレベーターマナーです。

アステップや会社などでよくエレベーターに乗ります。
エレベーターにもビジネスマナーがあるというのには驚いています。((((;゚Д゚)))))))

エレベーターに乗る時はまず降りる人が最優先です。邪魔にならないように扉のわきに立ちます。
乗る際のマナーとしては、誰もいない場合には目下の者が一番に乗ります。エレベーターのボタンを押す係です。
誰かが乗っていたら目上の者やお客さまが一番に乗ります。
ダウンロード

一番目下の者はエレベーターを操作する係で、「開」ボタンや上下ボタンを押し続けて操作します。
押し間違えたら数回ボタンをプッシュしてキャンセルします。
操作盤の前からが目下の者です。遠いほど目上の者になります。

エレベーター内では私語厳禁です。(`o´)

降りるときは目上の者から降りてもらいます。またボタンを押してもらった人にありがとうとお礼を言います。\(^o^)/
お礼を言われれば、うれしいですね!

基本的に混雑しているときなど例外はありますが、マナーは大事です。エレベーターに乗るという行動ですけれども、そんな行動ひとつとっても就職のためにはおろそかにしてはいけないと思いました。

一つ一つの行動自体が、仕事をして働くためになっています。(-∀-)
マナーを身に付ければ、他の会社の人たちから好感度は下がらないだろうと思います。むしろ会社ではマナーを身に付けているかどうかの礼儀正しさが問われます。(=゚ω゚)ノ

お仕事SSTでマナーを身に付けて、社会人への準備をしましょう。お仕事SSTは、社会人になったら大切なことを教えてくれるプログラムです。マナーは人間関係の上でとても大切なものです。ビジネスマナーを一つ一つ身に付けていきたいですね!(゚∀゚)
プロフィール

アステップむろまち

Author:アステップむろまち
アステップむろまちのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそアステップむろまちへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR