fc2ブログ

長期実習の感想 Part2


朝晩だいぶ涼しくなりましたね😌

さて、少し期間はあきましたが前回の長期実習のまとめパート2を書けたらと思います。

前回のブログではどんな場所だったかや、長期実習とは…
などなどこちらまとめました。


続きをまとめていければと思ってます。

作業で難しかったことは枚数数えたり、まとめたり、折る目安をみつけたりすることでした。
配慮していただいたのでほとんど数えなくて大丈夫な作業がほとんどですが、中にはどうしても数えなければいけないものもちらほらと。
自分の中でどうしたら分かりやすいだろうと模索して結果5個を1セットにするとスムーズにできました。

折りにもいくつか種類はありますが難しかったのは封筒の折りでした。

ほとんどの折りには目安にするものがあるのですが封筒にはそれがなく長すぎても短すぎても不良がでてしまうのでより一層気をつけていました。
気をつけてはいましたが、不良も出してしまいその日はだいぶへこみました。


実習中トータルで難しかったことは休憩を取る時間を自分で考えることです。

アステップでは1時間に10分程度の休憩がありますが、実習となれば自己判断で休憩をとらなければなりません。
私は集中しすぎて休憩のタイミングが取れず実習先の方に休憩とってねと教えて頂きました。

休憩とは何をすればいいのだろう…🧐
といまさらながら考えてました。
休憩とは別で水分補給は適度に取れていました。

休憩なのに全然休憩できてませんでした。

できたことは初めての作業、苦手な作業を最後までできたことです。
自分にとって苦手と思っていた作業をメモやサンプルを見ながら時間はかかりましたがラストまでなんとかできました。

苦手な作業が出来たことは自分の中でちょっぴり自信にもつながりました。



できたことできなかったことの一つで作業報告が今後の課題となりました。

アステップでは作業中気になる点は自己判断せずスタッフさんに確認をとるのですが、実習中なかなか聞いてもいいのかタイミングを作るのが難しかったです。

自分で判断してはいけないけれど、たびたび質問してしまうと他の方の作業の手を止めてしまうのでその聞く時、聞かなくていい時を見極めるのが難しかったです。

今後の実習では引き続きメモやサンプルを見つつもどのくらいで質問するべきなのか、どうやってちゃんと休憩をとれるか考えたいと思います。

長々となりましたが、初めての長期実習の報告でした☺︎
スポンサーサイト



09/02のツイートまとめ

astepmuromachi

第2回アステップ実践報告会のお知らせ💻日時:2022年10月1日(土)14:00~16:30会場:京都経済センター会場とWEB配信のハイブリッドで行います📒精神科医、アステップ卒業生や企業担当者など、それぞれの視点から就労に関する生の声が聴ける機会となっています。ご参加お待ちしております😄 https://t.co/4483PR2PHG
09-02 18:02

プロフィール

アステップむろまち

Author:アステップむろまち
アステップむろまちのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそアステップむろまちへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR