ライフハック【4】 冬こそプールに
こんにちは、アステップむろまち・メンバーのNです。
これまで紹介されてきたライフハック(日常生活を便利にするワザ)のつづきで、私も良く活用しているものを紹介します。
ちなみにこれまでの記事は以下のとおりです。ぜひご覧ください!!
1)日常は登山である
2)映画館に行こう
2.5)映画の見方
3)図書館に行こう!
映画館もそうですが、精神障害者保健福祉手帳を取得していると介助者も含めて公共の施設等を安く、場所によっては無料で利用できます。
手帳を活用して社会参加の援助を受け、就労など社会復帰につなげていこうという趣旨だと思います。
今回私Nが紹介したいのはスポーツ施設の利用、とりわけプールの活用です。とくに「冬こそプール」\(^o^)/にと呼び掛けたいと思います。
アステップむろまちのある京都市内には、様々なスポーツクラブを含めてたくさんのプールやトレーニングルームなどの施設がありますが、ここでは手帳を申請したときに区役所からもらった「障害保健福祉のしおり」(京都市保健福祉局障害保健福祉推進室発行 平成30年8月)にも掲載されている以下の施設をご紹介します(文字をクリックするとそれぞれのホームページをご覧いただけます)。
①京都市障害者スポーツセンター(左京区高野玉岡町5番地 https://www.kyoto-syospo.or.jp/)
②京都アクアリーナ(右京区西京極徳大寺団子田町64番地 http://www.kyoto-aquarena.com/)
③ヘルスピア21(南区西九条南田町1-2 http://healthpia21.net/)
④京都府立伏見港公園(伏見区葭島金井戸町 http://www.kyoto-park.or.jp/fushimi/)
元々、私自身は精神疾患をもち通院するようになって8年くらい前からプール通いを始めました。当時通っていた病院のデイケアで作業療法士さんに「スポーツがうつ病をはじめ精神疾患の改善に役立つ」とアドバイスいただいたことがきっかけでした。
そもそも私が通っていた中学校・高校にはプール自体がなくそれ以降も健康のことを意識してプールに出かけたことはなかったと思います(せいぜい海へレジャーで出かけたくらい)。実際、ほとんど泳ぎ方も忘れていて最初は水の中を歩くことばかりでした。やせっぽっちなうえにおなかも出てて恥ずかしい(。-_-。)という思いもありましたが、ずっと継続して通ううちにすごく効果を感じるようになってきました。
まず水の中で水圧を感じるだけでも効果はあるようです。歩くのも足腰や膝に負担をそんなに感じずに運動できます。こういうプールでは水泳帽は必須ですしほとんどゴーグルしてます。だからハッキリ言って誰が誰だかわかんないのでそう人目を気にする必要もない。自分のペースで時には歩き、時には泳ぎでリラックスさせてもらっています。
それと冬場に利用して風邪をひきにくくなった気がします。上記のプールはリハビリや健康増進の目的で利用される方がほとんどの為、水温も30℃くらいで暖かめに設定してあります。また、場所によってはジャグジーやサウナなどもあり、もちろん温水シャワーもあります。寒くて乾燥している冬だからこそ、カゼ予防のためにも利用してみてはいかがでしょうか?
これまで紹介されてきたライフハック(日常生活を便利にするワザ)のつづきで、私も良く活用しているものを紹介します。
ちなみにこれまでの記事は以下のとおりです。ぜひご覧ください!!
1)日常は登山である
2)映画館に行こう
2.5)映画の見方
3)図書館に行こう!
映画館もそうですが、精神障害者保健福祉手帳を取得していると介助者も含めて公共の施設等を安く、場所によっては無料で利用できます。
手帳を活用して社会参加の援助を受け、就労など社会復帰につなげていこうという趣旨だと思います。
今回私Nが紹介したいのはスポーツ施設の利用、とりわけプールの活用です。とくに「冬こそプール」\(^o^)/にと呼び掛けたいと思います。
アステップむろまちのある京都市内には、様々なスポーツクラブを含めてたくさんのプールやトレーニングルームなどの施設がありますが、ここでは手帳を申請したときに区役所からもらった「障害保健福祉のしおり」(京都市保健福祉局障害保健福祉推進室発行 平成30年8月)にも掲載されている以下の施設をご紹介します(文字をクリックするとそれぞれのホームページをご覧いただけます)。
①京都市障害者スポーツセンター(左京区高野玉岡町5番地 https://www.kyoto-syospo.or.jp/)
②京都アクアリーナ(右京区西京極徳大寺団子田町64番地 http://www.kyoto-aquarena.com/)
③ヘルスピア21(南区西九条南田町1-2 http://healthpia21.net/)
④京都府立伏見港公園(伏見区葭島金井戸町 http://www.kyoto-park.or.jp/fushimi/)
元々、私自身は精神疾患をもち通院するようになって8年くらい前からプール通いを始めました。当時通っていた病院のデイケアで作業療法士さんに「スポーツがうつ病をはじめ精神疾患の改善に役立つ」とアドバイスいただいたことがきっかけでした。
そもそも私が通っていた中学校・高校にはプール自体がなくそれ以降も健康のことを意識してプールに出かけたことはなかったと思います(せいぜい海へレジャーで出かけたくらい)。実際、ほとんど泳ぎ方も忘れていて最初は水の中を歩くことばかりでした。やせっぽっちなうえにおなかも出てて恥ずかしい(。-_-。)という思いもありましたが、ずっと継続して通ううちにすごく効果を感じるようになってきました。
まず水の中で水圧を感じるだけでも効果はあるようです。歩くのも足腰や膝に負担をそんなに感じずに運動できます。こういうプールでは水泳帽は必須ですしほとんどゴーグルしてます。だからハッキリ言って誰が誰だかわかんないのでそう人目を気にする必要もない。自分のペースで時には歩き、時には泳ぎでリラックスさせてもらっています。
それと冬場に利用して風邪をひきにくくなった気がします。上記のプールはリハビリや健康増進の目的で利用される方がほとんどの為、水温も30℃くらいで暖かめに設定してあります。また、場所によってはジャグジーやサウナなどもあり、もちろん温水シャワーもあります。寒くて乾燥している冬だからこそ、カゼ予防のためにも利用してみてはいかがでしょうか?
スポンサーサイト