fc2ブログ

ライフハック(5) 一人暮らしで生活リズムを守り楽しく!(その1)

一人暮らし1

こんにちは、アステップむろまち・メンバーのNです。

今回は、年末年始のお休みが長かったですねえ~!1月は三連休もありましたし。一人暮らしだと、この時期の休みは自由にできる面もありつつ、一人で過ごす時間も長くなってしまったりもします。とくに年末年始は図書館や体育館など多くの公共施設がお休みになってしまうので、ついダラダラとスマホやテレビを見てしまったり…( ノД`)。

そんな私のため(。-_-。)?というわけでもないでしょうが、アステップむろまちの14日の社会生活力プログラムは「体内リズムその1」と題し、「体内リズムの乱れ=生活リズムの乱れ」と指摘して、乱れの原因や影響について勉強しました。
(注:「社会生活力プログラム」就労を継続していくために大切な、余暇の過ごし方・食生活・身だしなみ・金銭管理などの生活面について考えるプログラム)

人間は「朝浴びる太陽の光によって体内時計を調整し、そこから体全体のリズムを整えていく」とのことです。そして「栄養バランスの整った朝食の刺激が良い」「朝日を浴び、朝食をとり、1日の活動をスタート…というリズムが体の調子を整えているからこそ、朝食抜きといった生活リズムの乱れが眠りの問題、ひいては心と身体の健康状態を左右する」とのお話は、私をはじめ少なくないメンバーにとっても耳の痛い話だったのではないでしょうか(。-_-。)。

プログラムの感想でも「朝食を抜いたりすることもあったけど、ちゃんと食べないといけないな」との声も寄せられました。

一人暮らしだと、風邪を引いたりなんかしても、食事は自分で準備しないといけないし、食事しないと余計に治りません。

一人分の料理をつくるのはどうしても食材が余ってしまったり、同じおかずを食べ続けないといけなかったりします。だからといって外食や買ってきたお惣菜やインスタントやレトルトばかりだと結構お金もかかってしまいます。

それで私がしているちょっとした工夫はというと、食材(とくに野菜)を上手に保存して長く使えるようにすることを心掛けています。

よくやっているのは、スーパーの「見切り品」野菜を買ってきて、すぐ下処理して冷凍保存すること。正月明けなどとくにそうでしたが、小松菜やほうれん草、しめじ、アスパラ、ブロッコリー、ゴーヤなど結構見切り品が出るので、買ってきたらすぐ塩ゆでしたりして刻んで冷凍しておきます。

ちなみに容器はというと、通院時に処方してもらった薬がなくなったら、薬の入っていたビニール袋をきれいにしてフリーザーパック替わりに使ってこれらの野菜を保存しています。袋はチャックもついていて便利です。そうしておけば、料理するたびごとに少しずつ出して使うことができるので節約になり、食材も腐らさずにすみます。

それで朝食やお弁当用にささっとサラダをつくったり、みそ汁やスープに入れたりしてます。なるべく節約しつつ必要な栄養を取って就労に備えたいものですね(^-^)/。

みなさんが工夫していることは何ですか。良かったら教えてくださいね。

食材1

なお、これまでのライフ・ハック(日常生活を便利にするワザ)のバックナンバーは以下のとおりです。

1)日常は登山である

2)映画館に行こう

2.5)映画の見方

3)図書館に行こう!

4)冬こそプールに!

スポンサーサイト



コメント

Secret

プロフィール

アステップむろまち

Author:アステップむろまち
アステップむろまちのブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそアステップむろまちへ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR