アステップ内での活動と就職活動
こんにちは!アステップメンバーのKです。(=゚ω゚)ノ
もう9月の末ですね。朝と晩は少し寒く感じるくらいです。
気温差が大きく、体調を崩しやすい人が多いので、気を付けなければいけませんね。
今回は、就活講座というプログラムを紹介しましょう。
就職活動をする際にアステップでは4つのステップがあり、
また就職に必要な4つの力と関連しています。
4つの力の土台になるのは、働きたいという意欲です。(=゚ω゚)ノ
アステップでの所内訓練で身につけられる力は、
働く段階で一番大事な健康管理の力と日常生活の力が身につけられます。
土台である健康管理の力は具体的に言うと不調時に相談できたり、病気や障害について正しく理解できたり、
疲れたら休憩が取れるなどです。
また2番目に大事な日常生活の力は、身だしなみを整え、三食食べることが出来、対人関係でうまくやることや金銭管理・家事・移動などです。
この2つの力は主に家の中やアステップ所内で訓練できたりします。
けれど、このこと2つは日常生活の根幹にかかわることなので、
改善するにはかなりの労力が必要だと私は思います。
日常生活と健康管理はする場所は同じなので、セットで考えた方が良いと思います。
またこの2つの基本が守れていないと、体は疲れやすく不調になりやすいので、・゚・(つД`)・゚・
一番大事と思っていた方がよいでしょう。
3番目は職業生活の力です。休むときに連絡したり、出勤・仕事に取り組めたり、指示通り正確にこなせる、ルールを守るなどです。
これは、やアステップ内での週に1回~2回ある基本実習や所内訓練で練習できます。
仕事をする際にルールを守れて指示通りにこなせるかは、正直言ってやってみないと分からないものです。ヽ(´∀`)ノ
けど、その部分は、前の1番目2番目と違い、経験を積めば身につくものと感じています。
経験をするごとに、自分の特性が分かって指示をどう聞けば良いかなどがわかってくるからです。\(^o^)/
1番目2番目は普段の問題ですけど、3番目は主に職場体験で身につけるものでしょう。
4番目に職業適性の力といったものがありますが、これは主に技能や資格、これまでに学んできたことなどです。
アステップの長期実習では、職業生活の力と職業適性が身につけられます。
長期実習とは、1~4週間程度企業に行って実習を行う段階です。
この力はおそらく、自分の経験から学んで身につけたことを振り返るといったことが求められてきます。(#^.^#)
そしてその身につけた技能を、職場でどう生かしていきたいかといったことを自分の言葉で言えるようになることです。
実習で必要になるのは1番~3番の力ですが、就職活動では、1番~4番までの力が必要です。
実習で経験をして学び、自分の強みや弱みを言えるようになっておきたいものですね。
アステップ所内の訓練で、この4つの力を4つのステップを経て身につけられるようになっています。
すごいですね!(゚д゚)
基本実習や長期実習の期間は、人によって様々ですが、
焦らずマイペースで進めば就職先は必ず見つかりますので、
折れないように4つの力を身につけていきたいなと思いました。(=∀=)
もう9月の末ですね。朝と晩は少し寒く感じるくらいです。
気温差が大きく、体調を崩しやすい人が多いので、気を付けなければいけませんね。
今回は、就活講座というプログラムを紹介しましょう。
就職活動をする際にアステップでは4つのステップがあり、
また就職に必要な4つの力と関連しています。
4つの力の土台になるのは、働きたいという意欲です。(=゚ω゚)ノ
アステップでの所内訓練で身につけられる力は、
働く段階で一番大事な健康管理の力と日常生活の力が身につけられます。
土台である健康管理の力は具体的に言うと不調時に相談できたり、病気や障害について正しく理解できたり、
疲れたら休憩が取れるなどです。
また2番目に大事な日常生活の力は、身だしなみを整え、三食食べることが出来、対人関係でうまくやることや金銭管理・家事・移動などです。
この2つの力は主に家の中やアステップ所内で訓練できたりします。
けれど、このこと2つは日常生活の根幹にかかわることなので、
改善するにはかなりの労力が必要だと私は思います。
日常生活と健康管理はする場所は同じなので、セットで考えた方が良いと思います。
またこの2つの基本が守れていないと、体は疲れやすく不調になりやすいので、・゚・(つД`)・゚・
一番大事と思っていた方がよいでしょう。
3番目は職業生活の力です。休むときに連絡したり、出勤・仕事に取り組めたり、指示通り正確にこなせる、ルールを守るなどです。
これは、やアステップ内での週に1回~2回ある基本実習や所内訓練で練習できます。
仕事をする際にルールを守れて指示通りにこなせるかは、正直言ってやってみないと分からないものです。ヽ(´∀`)ノ
けど、その部分は、前の1番目2番目と違い、経験を積めば身につくものと感じています。
経験をするごとに、自分の特性が分かって指示をどう聞けば良いかなどがわかってくるからです。\(^o^)/
1番目2番目は普段の問題ですけど、3番目は主に職場体験で身につけるものでしょう。
4番目に職業適性の力といったものがありますが、これは主に技能や資格、これまでに学んできたことなどです。
アステップの長期実習では、職業生活の力と職業適性が身につけられます。
長期実習とは、1~4週間程度企業に行って実習を行う段階です。
この力はおそらく、自分の経験から学んで身につけたことを振り返るといったことが求められてきます。(#^.^#)
そしてその身につけた技能を、職場でどう生かしていきたいかといったことを自分の言葉で言えるようになることです。
実習で必要になるのは1番~3番の力ですが、就職活動では、1番~4番までの力が必要です。
実習で経験をして学び、自分の強みや弱みを言えるようになっておきたいものですね。
アステップ所内の訓練で、この4つの力を4つのステップを経て身につけられるようになっています。
すごいですね!(゚д゚)
基本実習や長期実習の期間は、人によって様々ですが、
焦らずマイペースで進めば就職先は必ず見つかりますので、
折れないように4つの力を身につけていきたいなと思いました。(=∀=)
スポンサーサイト