余暇の過ごし方②
こんにちは!アステップメンバーのKです。
10月になって、少しずつ長袖が必要になってくる季節ですね。
衣替えは、皆さん終わりましたか?
朝はもう寒いくらいですね。
今回は京都市で障害者手帳を使うメリットと、それを使った余暇の過ごし方を紹介したいと思います。
京都市では移動する際にバスや電車は必須です。
京都市では障害者手帳を使うと京都市営のバスが無料になったり、
京都市営地下鉄烏丸線や京都市営地下鉄東西線の電車の乗車賃が無料になります。
アステップでは2カ月に一回のレクリエーションやスポーツプログラムで動物園や植物園、水族館や西京極アクアアリーナへ行きます。
休日のときに一人で外出する際に、こういうところも選択肢に入れてみればいかがでしょうか?
また一人で行く場合など料金がどうなるのか、紹介したいと思います。
京都市動物園と京都府立植物園は、障害者手帳を使えば無料になります。
動物園は地下鉄東西線の蹴上駅にあり、電車を使えば行きやすい場所にあります。
休日に動物に癒されたかったら行ってみてはいかがでしょうか?
また動物園は夜間開園を連休中にしていることが多いです。
動物園を歩くのは足を鍛えるにも最適ですので、行ってみてはいかがでしょうか?
植物園は地下鉄烏丸線の北山駅の近くにあります。
植物園は季節ごとに違う花々を見せてくれて、楽しめます。
春の4月の季節には桜のお花見をしに来ている人が多いところです。
植物園は自然豊かな場所ですし、鳥の声も聞こえたりします。
自然に触れてゆっくり過ごしたければ最適です。
水族館は一人で行くと半額の1000円になります。
水族館の隣に鉄道博物館があり、両方七条大宮にあります。
七条大宮はバスでも行けるし、京都駅から徒歩でも20分くらいで行けます。
水族館はオオサンショウウオが目玉です。
また行くメリットとして、イルカショーが無料で見れます。
ただ、コロナのこともあり人数制限が今はかかっています。
早めに行けばイルカショーを楽しめるでしょう。
その他にも烏丸御池にある国際漫画ミュージアムや、嵐山オルゴール館等
障害者手帳を使えば無料になる場所が多いのです。
府立や市立、国立がつく施設は障害者手帳で無料になります。
コロナの際、外出をしにくいとは思いますが、
外出先の選択肢は広げてみませんか?
10月になって、少しずつ長袖が必要になってくる季節ですね。
衣替えは、皆さん終わりましたか?
朝はもう寒いくらいですね。
今回は京都市で障害者手帳を使うメリットと、それを使った余暇の過ごし方を紹介したいと思います。
京都市では移動する際にバスや電車は必須です。
京都市では障害者手帳を使うと京都市営のバスが無料になったり、
京都市営地下鉄烏丸線や京都市営地下鉄東西線の電車の乗車賃が無料になります。
アステップでは2カ月に一回のレクリエーションやスポーツプログラムで動物園や植物園、水族館や西京極アクアアリーナへ行きます。
休日のときに一人で外出する際に、こういうところも選択肢に入れてみればいかがでしょうか?
また一人で行く場合など料金がどうなるのか、紹介したいと思います。
京都市動物園と京都府立植物園は、障害者手帳を使えば無料になります。
動物園は地下鉄東西線の蹴上駅にあり、電車を使えば行きやすい場所にあります。
休日に動物に癒されたかったら行ってみてはいかがでしょうか?
また動物園は夜間開園を連休中にしていることが多いです。
動物園を歩くのは足を鍛えるにも最適ですので、行ってみてはいかがでしょうか?
植物園は地下鉄烏丸線の北山駅の近くにあります。
植物園は季節ごとに違う花々を見せてくれて、楽しめます。
春の4月の季節には桜のお花見をしに来ている人が多いところです。
植物園は自然豊かな場所ですし、鳥の声も聞こえたりします。

自然に触れてゆっくり過ごしたければ最適です。
水族館は一人で行くと半額の1000円になります。
水族館の隣に鉄道博物館があり、両方七条大宮にあります。
七条大宮はバスでも行けるし、京都駅から徒歩でも20分くらいで行けます。
水族館はオオサンショウウオが目玉です。
また行くメリットとして、イルカショーが無料で見れます。
ただ、コロナのこともあり人数制限が今はかかっています。
早めに行けばイルカショーを楽しめるでしょう。
その他にも烏丸御池にある国際漫画ミュージアムや、嵐山オルゴール館等
障害者手帳を使えば無料になる場所が多いのです。
府立や市立、国立がつく施設は障害者手帳で無料になります。
コロナの際、外出をしにくいとは思いますが、
外出先の選択肢は広げてみませんか?
スポンサーサイト