お仕事SSTといえば?
こんにちは。アステップメンバーのIです。
梅雨明け、祇園祭、生のくまモンに遭遇(!)と個人的には濃ゆい日常生活を送っていますが、
この季節夏バテなど体調管理が問われるだけあり、皆さんも身体に気を付けてくださいね( /ω)
今週のお仕事SSTは休暇・休憩・休息の取り方について学びました。
就労と休息は切っても切り離せない要素だったりします。
効率よく休息を取ることで安定した仕事の向き合い方が出来るとのことで、
就労していくうえで多くの方が目標とする“長く働くこと”につながるのではないかと思いました。
お仕事SSTといえば名物企画があります。
ロールプレイといって、場面設定があり自分でセリフを埋めて、本番さながらでメンバー同士で取り組んでいきます。
メンバーによってはセリフを変えてくるというサプライズがあります((((;゚Д゚)))))))
ちなみに相手(主に上司役)のセリフはあらかじめ配られる用紙に書いてあります。
今回は休暇取得というシチュエーションで、どんな姿勢、言葉使いで文章を作成していくのかコツを教えて頂き、
今週のロールプレイも和やかに進んでいきました。
疲れたら休む。ルールやマナーに沿って上手に付き合っていきたいものです。
梅雨明け、祇園祭、生のくまモンに遭遇(!)と個人的には濃ゆい日常生活を送っていますが、
この季節夏バテなど体調管理が問われるだけあり、皆さんも身体に気を付けてくださいね( /ω)
今週のお仕事SSTは休暇・休憩・休息の取り方について学びました。
就労と休息は切っても切り離せない要素だったりします。
効率よく休息を取ることで安定した仕事の向き合い方が出来るとのことで、
就労していくうえで多くの方が目標とする“長く働くこと”につながるのではないかと思いました。
お仕事SSTといえば名物企画があります。
ロールプレイといって、場面設定があり自分でセリフを埋めて、本番さながらでメンバー同士で取り組んでいきます。
メンバーによってはセリフを変えてくるというサプライズがあります((((;゚Д゚)))))))
ちなみに相手(主に上司役)のセリフはあらかじめ配られる用紙に書いてあります。
今回は休暇取得というシチュエーションで、どんな姿勢、言葉使いで文章を作成していくのかコツを教えて頂き、
今週のロールプレイも和やかに進んでいきました。
疲れたら休む。ルールやマナーに沿って上手に付き合っていきたいものです。
スポンサーサイト