自分の言葉で話す
こんにちは。アステップメンバーのIです。
最近、服に関するプチ悲劇(?)が多いです。
靴下が3足同時に穴が開いたり、
よく着ていたカーディガンがまたもや穴が開き…
アステップでは穴の開いている服は原則NGです。
ダメージ加工のされている物もアウトで、
最近流行のフレイドヘムもダメとのことです。とほほ。
気を取り直します。
今回の就活講座では引き続き面接対策の一環として、
自身の障害をどう説明するか、
配慮してほしいことは何かをテーマに学んでいきました。
企業側が何を思い求めているのか、
本人がすべきことを主に考えていったのですが、
そもそも障害を持っている方の中で、
周りの言葉が聞き取りづらく悩む場合があるらしいです。
面接での質問に答えられるよう、
ある程度は練習して
前もって言葉を決めておくのも手ですね。
例えば私も言葉を聞き取ったり、浮かべるのが苦手な方で
このプログラムでも
“この空欄には何が入ると思いますか?”
と当てられた時にヒントをもらったにもかかわらず、
ちんぷんかんぷんになったこともありました。
もしかしたら言葉が浮かばない時、
本人がどういう対応するのかも
相手は見ているのかもしれません。
最近、服に関するプチ悲劇(?)が多いです。
靴下が3足同時に穴が開いたり、
よく着ていたカーディガンがまたもや穴が開き…
アステップでは穴の開いている服は原則NGです。
ダメージ加工のされている物もアウトで、
最近流行のフレイドヘムもダメとのことです。とほほ。
気を取り直します。
今回の就活講座では引き続き面接対策の一環として、
自身の障害をどう説明するか、
配慮してほしいことは何かをテーマに学んでいきました。
企業側が何を思い求めているのか、
本人がすべきことを主に考えていったのですが、
そもそも障害を持っている方の中で、
周りの言葉が聞き取りづらく悩む場合があるらしいです。
面接での質問に答えられるよう、
ある程度は練習して
前もって言葉を決めておくのも手ですね。
例えば私も言葉を聞き取ったり、浮かべるのが苦手な方で
このプログラムでも
“この空欄には何が入ると思いますか?”
と当てられた時にヒントをもらったにもかかわらず、
ちんぷんかんぷんになったこともありました。
もしかしたら言葉が浮かばない時、
本人がどういう対応するのかも
相手は見ているのかもしれません。
スポンサーサイト